甲南大学のインターンシップへの取り組み
甲南大学経営学部のインターンシップ・プログラム
(1999.8)
経営学部では、オフキャンパス・アクティビティ
(Off-Campus Activities)とい科目名でもって、インターンシップを2単位の正式科目として実施しております。コースに、地域・ボランティア活動を体験してレポートにまとめる「オフ・キャンパス・アクティビティT」と、企業実務を体験してレポートを作成する「オフ・キャンパス・アクティビティU」があります。

経緯
経営学部学生を受講生とするインターンシップ・プログラムを、オフ・キャンパス・アクティビティ(Off-Campus Activities、略称OCA)という科目名の下に2単位科目として1995年4月から開講しました。
1995年度から99年度までの5年間に78名の学生に単位を認定しました(表1)。企業実務研修の受け入れ先は、パン製造業、ゴムベルト製造業、自動車部品製造業、建築資材製造業、包装資材製造業、マネキン製造業、家電製造業、子供服製造業、総合商社、呉服卸売業、木材卸売業、生活協同組合(店舗)、家電小売業、印刷業、広告代理業、ホテル業、結婚式場、パソコンソフトハウス、情報処理教育サービス業、税理士事務所、公認会計士事務所(監査法人)、司法書士事務所等にわたっております。
表1 1995−99年度「オフキャンパス・アクティビテイ」単位認定者数
(学年別内訳) |
1年 2年 3年 4年 合 計 |
地域・ボランティア活動
企業実務研修 |
14名 7名 12名 1名 34名
22名 8名 40名 8名 78名 |
私学財団が「特色ある教育研究」に助成を行っていたこともあり、平成9年度に資金助成をお願いし、頂いた助成金でもって同年度にOff-Campus Activities紹介用のパンフレットとCDを作成しました。
引き続き平成10年度にも「特色ある教育研究」の助成金をお願いし、ガイドブックとなる報告書を作成しました。
報告書は、第一章に、ビジネス・インターンシップ・プログラムの経緯や意義を、第二章に日本国内におけるビジネス・インターンシップへ取り組みを紹介しております。第三章では、私、上埜と田中氏が行いました米国の事例調査の結果を報告しております
甲南大学のインターンシップの現況や仕組みの詳細を知りたい方、あるいは、報告書を入手したい方は、甲南大学経営学部事務室(電話:078-431-4341;
ファックス: 078-435-2543) にご連絡下さい。
[ ホーム ] [ インターンシップの経緯 ]
[ 米国のインターンシップ事例 ]
[ インターンシップの現況 ]
[ 旭化成の試み ]
[ 甲南大学でのインターンシップ ]
[ インターンシップ体験学生の声 ]