|
APMAA Japan
2023年1日3日更新
APMAAの設立経緯と沿革 |
経営管理と会計を繋ぐ管理会計を専門領域にしているアジアと豪州の大学研究者が
、2002年11月に福岡市に集まり(APMAA
2002)、設立を決めたことがAPMAAのスタートです。それから2年後にマレーシアのUniversiti
Teknologi MARA (UiTM)
が主催したAPMAA
2004をもってAPMAAの正式
の発足としています。APMAA設立の目的は、アジア太平洋諸国で行われてきた管理会計の実務と研究を
お互いに学び合い、国際的なコラボレーションを推進することでした。当時は、トヨタ生産システム(Toyota
Production System)
など日本の製造業の管理技法を除いては、アジアの管理会計が欧米から 注目されたことはありませんでした。
第三回大会となったAPMAA
2006 (福岡大会)、その後のAPMAA
2007 (中国成都の西南財経大学大会)、
APMAA 2009 (九州の別府大学大会)まで、西村
明氏
(九州大学名誉教授)
が会長としてAPMAAの活動をリード
されました。APMAA
2009大会において、2010年
から第2代
の会長として上埜 進氏
(甲南大学名誉教授)
がAPMAAをリードすることに
決まりました。当時の最大の課題は、組織のサステイナビリティをどう担保し、さらなる発展を成し遂げるかであり、開催国の持ち回りによる参加者の
増大を施策として打ち出し、実行に移されました。国立台湾大学が主催したAPMAA
2010
(6th conference)では、それまで一桁台にとどまることもあった海外参加者が34名
と飛躍的に増え、APMAA
2011 (マレーシアUiTM大会)
では海外
参加者62名を含む150名の参加者があ
り、年次大会のスケール拡大を成し遂げました。
その後、APMAA
2012を中国の厦門大学が、APMAA
2013を名古屋大学をメイン会場にAPMAA
Japanが、APMAA
2014(10th conference)をバンコクの
Chulalongkorn Universityが主催し
ました。2014年に
はガバナンス体制を刷新し、組織の安定的運営とサステイナビリティの強化をはかるために理事長制を導入し、上埜
進氏が理事長に就任し現在に至っております。同時に、より多くのAPMAA指導者を
育てるために、会長職の任期を原則1年と
して輪番制を導入しました。なお、インドネシアの六大学連合が主催した翌年のAPMAA
2015では133本の研究報告があり、国立台北大学が主催したAPMAA
2016では海外参加者が17ケ国から80名
ありました。APMAA
2017は11月初旬に中国の名門校
上海交通大学で開かれました。また、APMAA
2017は東京で開催され106名の海外参加者を集めました。
なお、アジアの時代の到来とともに、近年、APMAA
年次大会への欧米からの参加者が大幅に増加しています。2019年度大会(15th
conference)は
、欧米から地理的に近い中東カタール のドーハでの開催となっており、この傾向に拍車がかかるものと想定しています。2020年度以降、マレーシア、ジャカルタ、バンコック、西安と2023年度大会まで開催都市が決まって
い
ます。
参加者の動向次第では、将来、オセアニアやヨーロッパで年次大会を開催することもあるかと思っています。
APMAAでは、フラグシップとなるAsia-Pacific
Management Accounting Journal (APMAJ)
を2006年12月から発行してい
ます。当初は年一回の発行でしたが、2010年から6月と12月の年2回発行とな
りました。同ジャーナルの評価は年々高まっており、現在、Thomson
Reuters’ Emerging Sources Citation Index (ESCI)
、Ebscohost
Cabell’s Directory of Publishing Opportunities in Management (www.cabells.com)
等にインデックスされています (2019年1月31日
更新)。
|
APMAA Japan の組織について(As
of January 1, 2019)
日本国内でのAPMAA
活動を支援するためにAPMAA
Japanを設置する。
1. APMAA Japanは次の理事・会員でもって構成する。
代表理事
Managing Director: APMAA Japanを運営すると同時に、その戦略を策定・実行する。
副代表理事
Associate Managing Director :
代表理事を補佐し、APMAA
Japanの運営を分担する。
常務理事
Senior Director:
代表理事を補佐し、APMAA
Japanの運営を分担する。
理事
Director:
代表理事・常務理事の依頼によりAPMAA
Japanの運営を分担する。
普通会員
Ordinary members:
日本選出のAPMAA membersはAPMAA
Japanの普通会員とする。
機関会員
Institutional member:
企業、研究・教育機関は機関会員とする。
2. APMAA Japanは次の活動を主要任務とする。
日本における会員の拡大を行う
APMAA Annual Meeting (年次大会)
およびAPMAAの活動を支援する
APMAA 年次大会記を執筆し、国内の主要ジャーナルに掲載
する
APMAJ
の日本での在庫を管理し、購読者を増やす
|
Members of the Board of Directors of
APMAA Japan
(役員)
as
of January 1, 2023
Ueno, Susumu
(上埜 進),
Managing Director
代表理事),
(ueno@konan-u.ac.jp), Konan University(甲南大学)
Hosomi, Shoichiro (細海昌一郎),
Associate
Managing Director (副代表理事),
(hosomi@tmu.ac.jp) , Tokyo Metropolitan
University (東京都立大学)
Nakashima, Masumi (中島真澄),
Senior Director (常務理事),
(mnakashima@bgu.ac.jp) ,
Bunkyo Gakuin University (文京学院大学)
Takeda, Fumiko (武田史子),
Director
(理事), (ftakeda@kbs.keio.ac.jp),
Keio University (慶応義塾大学)
Kim, Jae Wook (金宰U),
Director (理事),
(jaewookk@hiroshima-u.ac.jp),
Director,
Hiroshima University (広島大学)
Keita
Tanahashi
(棚橋慶太),
kt-tana@hue.ac.jp,
Hiroshima University of Economics (広島経済大学)
Mori, Yuji (森 勇治),
Director
(理事),
(yujimori@u-shizuoka-ken.ac.jp),
University of Shizuoka (静岡県立大学)
Matsuoka, Kohsuke (松岡孝介),
Director (理事),
((matsuoka@mail.tohoku-gakuin.ac.jp) Tohoku Gakuin
University (東北学院大学)
Hayashi, Naoki
(林尚毅),
Director (理事),
(hayashi@biz.ryukoku.ac.jp),
Ryukoku University(龍谷大学)
APMAA 2023 Board members from Japan
Susumu
Ueno,
ueno@konan-u.ac.jp,
Konan University

Shoichiro
Hosomi
(hosomi@tmu.ac.jp,
Tokyo Metropolitan Universsity
Fumiko
Takeda,
ftakeda@keio.jp,
Keio University

Masumi
Nakashima,
mnakashima@bgu.ac.jp,
Bunkyo Gakuin University

Jaewook Kim,
jaewookk@hiroshima-u.ac.jp,
Hiroshima University.

Keita
Tanahashi,
kt-tana@hue.ac.jp,
Hiroshima University of Economics
APMAAの活動に積極的に参加なさりたいとお考えの方は
ueno@konan-u.ac.jp
までご連絡ください。 |
APMAA has two membership categories, as below:
Member: Professors, Lecturers, CMA, CPA,
Tax accountant, Financial analyst, etc.
Associate Member: Doctoral Students
|
Members (as of
April 1, 2022)
Membership
|
Ueno |
Susumu |
Japan |
Konan University |
Hosomi |
Shoichiro |
Japan |
Tokyo Metropolitan University |
Nakashima |
Masumi |
Japan |
Bunkyo Gakuin University |
Takeda |
Fumiko |
Japan |
Keio University |
Kaneda |
Naoyuki |
Japan |
Gakushuin University |
Matsuoka |
Kohsuke |
Japan |
Tohoku Gakuin University |
HayashiI |
Naoki |
Japan |
Ryukoku University |
Enomoto |
Yoshihito |
Japan |
Bunkyo
Gakuin University Graduate School |
Mori |
Yuji |
Japan |
University of Shizuoka |
Masako |
Saito |
Japan |
Kansai University |
Kawai |
Yukari |
Japan |
Komazawa University |
KIM |
JAEWOOK |
Japan |
HIROSHIMA UNIVERSITY |
Tanahashi |
Keita |
Japan |
Hiroshima University of Economics |
Yoshimi |
Aki |
Japan |
Hokkaido Information University |
Associate members
(as of November 11, 2021) |
Hirayama |
Mutsunobu |
Japan |
Hiroshima University |
Shimoda |
Takuji |
Japan |
TSUKUBA UNIV |
Onishi |
Tomoyuki |
Japan |
Waseda university |
Masuda |
Itaru |
Japan |
Kwansei Gakuin University |
Ikegawa |
Chie |
Japan |
Aoyama Gakuin University |
Choi |
Perry |
Japan |
Hitotsubashi University |
Ahmed |
Mohamed M. |
Japan |
Kyoto University |
APMAA supporters in Japan (2022)
Aoki, Masaaki
(maoki@tohoku.ac.jp),
Tohoku University
Bu, Zhiqiang
(buzq@bus.osaka-cu.ac.jp), Osaka City University
Hamada, Kazuki
(bft88135@kwansei.ac.jp), kwansei University
Hara, Sinnosuke
(haras@nufs.ac.jp),
Nagoya University of Foreign Studies
Hayashi, Naoki
(hayashi@biz.ryukoku.ac.jp),
Ryukoku University
Hiki,
Fumiko (F.Hiki@r.hit-u.ac.jp),
Hitotsubashi University
Hosomi,Shoichiro
(hosomi@tmu.ac.jp),
Tokyo Metropolitan University
Kajiwara, Takehisa
(kajiwara@people.kobe-u.ac.jp),
Kobe University
Kaneda, Naoyuki
(naoyuki.kaneda@gakushuin.ac.jp), Gakushuin University
Kawashima, Kazuhiro
(kz03691@e.t-komazawa.ac.jp),
TomakomaiKomazawa University
Kim, Jae Wook
(jaewookk@hiroshima-u.ac.jp),
Hiroshima University
Kimura, Shogo
(kimura@soec.nagoya-u.ac.jp),
Nagoya University
Kishita, Tetsuhiro
(kishita@biz.ryukoku.ac.jp),
Ryukoku University
Kobayashi, Yoshitaka
(ykobay@waseda.jp),
Waseda University
Koga, Kentaro
(kkoga@ics.hit-u.ac.jp),
Hitotsubashi University
Ling, Feng
(fengl@rs.noda.tus.ac.jp),
Tokyo University of Science
Matsuo,Takami
(mats@kobe-u.ac.jp),
Kobe University
Matsuoka, Kohsuke
(matsuoka@mail.tohoku-gakuin.ac.jp) Tohoku Gakuin
University
Mizuno,Ichiro
(icmizuno@ipcku.kansai-u.ac.jp),
Kansai University
Monden, Yasuhiro (yasuhirom@mail2.accsnet.ne.jp),
Professor Emeritus at University of Tsukuba
Mori, Yuji
(yujimori@u-shizuoka-ken.ac.jp),
University of Shizuoka
Morofuji, Yumi (morofuji@rikkyo.ac.jp),
Rikkyo University
Nagasaka, Yoshiyuki
(nagasaka@konan-u.ac.jp),
Konan University
Nakashima, Masumi (mnakashima@bgu.ac.jp), Bunkyo
Gakuin University
Nomaguchi, Takao
(tnoma@eco.wakayama-u.ac.jp),
Wakayama University
Nishimura, Akira
(akiran@nm.beppu-u.ac.jp),
Professor Emeritus at Kyushu University
Obata, Hiroshi
(hiroshi@obata.misc.hit-u.ac.jp),
Hitotsubashi University
Ogata, Isamu
(isamu.ogata@kwansei.ac.jp)KwanseiGakuin
University
Ogura, Noboru(ny-ogura@mvi.biglobe.ne.jp),
Aoyama Gakuin University
Oshika, Tomoki
(oshikat@waseda.jp),
Waseda University
Oshita, Johei
(oshita@econ.kyushu-u.ac.jp),
Kyushu University
Saito, Koichi
(koichi@nanzan-u.ac.jp),
Nanzan University
Sasaki, Ikuko
(ikuko@mail.tohoku-gakuin.ac.jp),
Tohoku Gakuin University
Shiiba, Atsushi
(shiiba@econ.osaka-u.ac.jp),
Osaka University
Shima, Yoshinobu
(shima@bus.kindai.ac.jp),
Kinki University
Suzuki, Kenichi(KGH00111@nifty.com),
Meiji University
Suzuki, Yoshinori
(suzuki@waseda.jp) Waseda University
Takeda, Fumiko (ftakeda@kbs.keio.ac.jp),
Keio
University
Tasaka, Ko
(tasakako@gmail.com),
Fukuoka University
Tokuga, Yoshiro
(tokuga@econ.kyoto-u.ac.jp),
Kyoto University
Tokusaki, Susumu
(tokusaki@kwansei.ac.jp),
Kwansei Gakuin University
Tomo, Makoto
(seijo@xtomo.com),
Seijo University
Tsuji, Masao
(mtsuji@nucba.ac.jp),
Nagoya University of Commerce & Business
Ueno, Susumu
(ueno@konan-u.ac.jp),
Konan University
Yasukata, Kenji
(Kyasukata@bus.kindai.ac.jp),
Kinki University
Yokota,Eri
(yokota@fbc.keio.ac.jp),
Keio University |
 |
APMAA
本部
〒930-0992 富山市新庄町3-7-47
上埜ビル
(Mobile) 080-6130-3083 |
 |
 |
2019-2010 Annual Conference Statistics |
|
2019 |
2018 |
2017 |
2016 |
2015 |
2014 |
2013 |
2012 |
2011 |
2010 |
|
Doha |
Tokyo |
Shang-hai |
Taipei |
Bali |
Bang-
kok |
Nagoya |
Xiam
-en |
Shah-Alam |
Taipei |
Ph.D. Colloquium Presentations |
19 |
12 |
12 |
7 |
24 |
6 |
6 |
3 |
10 |
0 |
Parallel sessions |
104 |
91+4 |
48 |
70 |
108 |
51 |
56 |
48? |
42 |
24 |
Talks/Panel sessions |
3+24 |
6+3 |
6+3 |
6 |
4 |
6 |
7 |
7 |
16 |
5 |
Reception |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
Total Presentations |
150 |
116 |
69 |
83 |
136 |
64 |
69 |
55? |
68 |
29 |
International
participants
|
117
(85+32) |
106 |
63 |
80 |
49 |
61 |
53 |
43 |
62 |
34 |
Paid Local participants |
0 |
105 |
43 |
3 |
63 |
10 |
56 |
? |
? |
26 |
Total Paid participants |
85 |
211 |
106 |
83 |
112 |
71 |
109 |
40 |
62 |
60 |
No Fee |
275 |
50 |
55 |
70 |
50 |
48 |
39 |
50 |
88 |
40 |
Total participants
|
360 |
261 |
161 |
153 |
162 |
119 |
148 |
93 |
150 |
100 |
アジア太平洋管理会計学会の年次大会案内および大会記の掲載ジャーナル
毎年の年次大会の日本語による大会案内および大会記は会計監査ジャーナル、週刊経営財務、産業経理、企業会計等に掲載
させて頂いております。
また、以下に日本語による直近の大会 記のPDFを掲載して
おりますので、クリックしてご覧ください。
|

Message from the APMAJ Editor-in-Chief

APMAA JapanにおけるAPMAJ
バックナンバー在庫について
APMAJ
バックナンバーの頒布価格はInternational
Price per Copy (Individuals USD25; Institutions USD50)
となっています。APMAA Japan
では、国内在庫分に限り、個人/
機関ともに
2,000円/部
でお届けしています。なお、国内在庫が比較的多くあります2008
(vol.2) から 2014 (vol. 9)
までの号は当面1,000円/部で頒布しますので、この機会に揃えて頂ければと存じます。
ご購入
の申し込みは、Email
にてProf.
Dr. Susumu Ueno
( s-ueno@dab.hi-ho.ne.jp
)まで
お願いします。 |
2020.10.08
現在の国内在庫は下の通りです。 |
2020 (vol.15) Issue 1 (April)
2冊,
Issue 2 (August)
未発行,
Issue 3 (December)
未発行 |
2019 (vol.14) Issue 1 (April)
2冊,
Issue 2 (August) 2冊,
Issue 3 (December) 2冊 |
2018 (vol.13) Issue 1 (April)
2冊,
Issue 2 (August) 2冊,
Issue 3 (December) 2冊 |
2017 (vol.12) Issue 1 (June)
5冊,
Issue 2 (December) 2冊 |
2016 (vol.11) Issue 1 (June)
5冊,
Issue 2 (December) 5冊 |
2015 (vol.10) Issue 1 (June)
5冊,
Issue 2 (December) 5冊 |
2014 (vol. 9) Issue 1 (June)
9冊,
Issue 2 (December) 6冊 |
2013 (vol. 8) Issue 1 (June) 47冊,
Issue 2 (December) 9冊 |
2012 (vol. 7) Issue 1 (July)
12冊,
Issue 2 (December) 16冊 |
2011 (vol.6) Issue 1 (July)
34冊,
Issue 2 (December) 20冊 |
2010 (vol.5) Issue 1 (July)
31冊,
Issue 2 (December) 39冊 |
2009 (vol.4) Issue 1 (July)
24冊,
Issue 2 (December) 26冊 |
2008 (vol.3) Issue 1 (June) 6冊
|
2007 (vol.2) Issue 1 (December) 5冊 |
2006 (vol.1) Issue 1 (December) 3冊 |
How to
Write a Research Paper
研究論文の書き方
欧米では、研究の方法や論文の書き方に多くの約束事があります(研究
方法とジャーナル論文の書き方)。中級・上級レベルの研究者の方々も以下の著書で知識を更新されてはいかがでしょうか?
[基礎的事項がわかりやすく述べられている入門書]
Malcolm Smith, Research Methods in Accounting (2nd Ed.), SAGE
Publications, Inc., 2011.
John
W. Creswell, Research Design: Qualitative, Quantitative, and
Mixed Methods Approaches, SAGE Publications, Inc., 2009.
[執筆マニュアル]
Most
scientific fields (and paper formats) have their own specific
rules and standards of writing. The most used standards for
referencing in research papers are APA-standard(1) and
MLA-standard(2).
(1) APA
(American Psychological Association.) Style®: The rules of APA
Style, detailed in the Publication Manual of the American
Psychological Association. ( http://www.apastyle.org/index.aspx
) , offer sound guidance for writing with simplicity, power, and
concision.
(2) MLA
(Modern Language Association) style (http://www.mla.org/style):
MLA style has been widely adopted by schools, academic
departments, and instructors for over half a century. The MLA
publishes two authoritative explanations of MLA style: the MLA
Handbook for Writers of Research Papers and the MLA Style Manual
and Guide to Scholarly Publishing. |
|
APMAA 2014, APMAA 2013の大会記を以下に掲載しております。
アジア太平洋管理会計学会10周年記念(2014年度)大会を終えて
上埜
進
(Chair of the APMAA Board of Directors)
はじめに
海外18ケ国から60名余り、主催国であるタイから60名弱が参加したAsia-Pacific
Management Accounting Association (APMAA)のThe
10th Anniversary Conferenceが、南アジアきっての名門校であるChulalongkorn
Universityの主催により、2014年10月27日(月)から30日(木)までの4日間、開催された。会場は同大学に近いCrowne
Plaza Bangkok Lumpini Park, Bangkokであった。

Chulalongkorn Universityを俯瞰 |
日本からは13名が参加し、浅田孝幸(立命館大学)、木下徹弘(龍谷大学)、細海昌一郎(首都大学東京)、中島真澄(千葉商科大学)の各先生、および山本宗一郎氏(首都大学東京)、Lee,
Kwan Yuh
氏(首都大学東京)、そして私が報告した。辻
正雄(早稲田大学)、青木雅明(東北大学)、大鹿智基(早稲田大学)、塘 誠(成城大学)、森
勇治
(静岡県立大学)、金
宰U
(広島大学)
といった先生方も参加された。以下に、大会の様子を日別に記したい。
大会1日目(10月27日)
朝9時から学会誌Asia-Pacific
Management Accounting Journal(APMAJ)
のEditorial
Meetingがあり、続いてBoard
of Directors Meeting (理事会)に移り、2015年度大会開催国のインドネシア、2016年度開催国の台湾、
2017年度開催国の中国、2018年度開催国の日本という順序で、主催校によるプレゼンテーションが行われた。議事が終わったのは正午であった。午後から夕刻まで、Ph.D.
Colloquiumが行われ、採択論文6本につき、執筆者である博士課程学生による報告と、アドバイザーとなった先生方による論文指導が行われた。
夕刻から大会委員長であるChulalongkorn
UniversityのKanibhatti
Nitirojntanad会計学科長の歓迎挨拶を皮切りにWelcome
Receptionが始まった。本年度大会がAPMAA創設10周年記念大会であることから、冒頭に、Chair
of the Board of Directorsを務める私
(上埜)
が、APMAA’s
A Decade of Growth:
A Quick Look at Annual
Conferences という論題で今回までの大会を振り返るスライド報告を行った。レセプションが終わったのは8時であった。
大会2日目(10月28日)
2日目の8時50分から大会開会式が催され、Chulalongkorn
Business Schoolの学院長とChulalongkorn
Universityの副学長が祝辞を述べられ、2014年APMAA
President
であるYang
-Tzong Tsay国立台湾大学名誉教授が開会の宣言を行われた。続いて、授賞式が行われ、2010-2013年の4年間、APMAA
Presidentを務めた私にExcellent
Service Awardが授与された。

(↑ 10月28日午前の開会式後の記念写真)
午前9時半からはPlenary
Session Tに移り、招聘したThomas
Ahrens先生
(United Arab Emirates University, UAE)がTheoretical
Frameworks for Qualitative Accounting Case Researchという論題で講演された。同先生は
Contemporary Accounting Research
のassociate
editorであり、社会科学研究パラダイムの一翼を担うnon-positivist
approachに立つ学派のリーダの一人である。
午前10時45分から午後2時までは、今年で3回目になるパネル・セッションが、お昼を挟み、私をモデレータに開催された。本年度の論題は、Management
Accounting in Asian Emerging Economiesで、報告者の先生方に自国の管理会計の展開と現況、特徴を話して頂いた。Morning
SessionではGunawan,
Juniati先生
(Trisakti
University, Indonesia)がManagement
Accounting in an Emerging Economy: An Indonesia Perspectiveを、Chandrarin,
Grahita先生
(University of Merdeka Malang, Indonesia)がA
Brief Critical Review of Management Accounting in Indonesiaと題して報告された。また、Afternoon
Sessionでは、Wongkaew,
Wila-sini先生
(Chulalongkorn University,
Thailand)
がManagement
Accounting in an Emerging Economy: Thailand
Focusを、Chen,
Chao先生
(Fudan University, China)
がManagement
Accounting in an Emerging Economy: A Chinese Viewと題して報告され、各報告に対し討議者による熱い議論が展開された。2時半から5時までは、4会場に分れてparallel
sessions
が開催され、総数11本の論文報告がなされた。
この日の夜はConference
Dinner
が6時から催された。心温まる歓待があり、参加者一同は選りすぐりの食材からなるご馳走を堪能した。タイ王室にも招聘されているダンシング・チームによるパフォーマンスがアトラクションとして1時間弱にわたり華やかに行われた。さらに、次年度大会の準備委員長のSekar
Mayangsari先生がAPMAA2015の広報をなされ、同国から呼び寄せたインドネシアのダンシング・チームによるパフォーマンスと、委員会を構成する先生方による合唱が披露された。
タイ王室にも招聘されているダンシング・チームによるパフォーマンス |

インドネシアの先生方と私(中央左)ならびに辻
正雄早稲田大学教授(中央右):10月28日夜のレセプションにて |
大会3日目(10月29日)
3日目は全日parallel
sessionsに割かれ、12セッションで39の報告がなされた。日本の先生による報告が7件あった。中島真澄先生(千葉商科大学)は三本の論文を報告された。How
Should a Firm Fulfill Corporate Social Responsibility in a Crisis?(太田三郎氏との共同研究)は、企業が自然災害や金融危機といった危機において社会的責任をいかに果たすべきかを研究課題にしており、危機時のCSRを論じた。具体的には、中小企業が危機から再生可能か否かを判断するための社会的責任の測定フレームワークから導出したモデルを用いて測定した社会的責任指数値が企業の再生可能度を判定する目安を提供できると主張された。
また、奥田真也氏との共同研究であるImplication
of Internal Controls System and Accounting Information Systemは、経営者の内部統制に対する姿勢、経営者が考える監査の質、および財務会計システムについて、日本企業の現状を報告された。経営者の関与が内部統制の有効性や監査の質に及ぼす影響を検証した奥田真也氏との共同研究System
Integration, Management Involvement, and Quality of Internal
Controls and Auditingの報告では、経営者の関与が、内部統制の評価、監査の質の双方に正の影響を与えていると主張された。
木下徹弘先生(龍谷大学)はManagement
of HR Flexibility in Japanese Manufacturersという論題で報告され、日本の製造大企業210社の人的資源のコストおよび数量的柔軟性の変化を過去35年間のデータに基づき分析した結果を披露された。分析はバブル崩壊以前と以後に分けて行われ、知見は、「大企業の多くが、バブル崩壊以後・以前とも人的資源のコスト柔軟性をきわめて高く維持している、また、その数量的なコントロールは非柔軟的である」というものであった。
午後4時からPlenary
Session Uに移り、Bill
Chou
氏(CEO
of Apex Circuit (Thailand) Co. Ltd. and Apex International Co., Ltd)
が、Management
Accounting in a Turbulent Environment: CEO's perspectiveという論題で講演された。Apex
Circuit (Thailand) Co.は台湾からタイに進出した会社で、製品ラインをlow-end
productsに特化し、かつlow
cost operationを徹底することで価格競争力を強化するビジネス・モデルを採っている。同氏は自社のビジネス・モデルと経営管理体制の特徴を熱心に説明され、会場から多くの質問があった。午後5時から閉会式を行い、日本で制作したクリスタルの感謝楯を、私から主催校大会組織委員会のスタッフ一同とKanibhatti
Nitirojntanad委員長に贈呈し、研究セッションを終えた。
大会4日目(10月30日)
最終日は、Cultural
Visitということでバス・ツアが催され、午前中はバンコク・プラナコーン区にあるタイ王宮Grand
Palaceを、午後からはアナンタサマーコム宮殿を訪れた。王室と関係が極めて深い主催校の計らいでGrand
PalaceではChakri
Maha Prasat Hallの中にある国王の謁見室、晩餐会が行われるホールなどへの入室が許され、黄金と宝石がふんだんに用いられた豪華、かつ気品ある建築物に参加者全員が魅せられた。

(王宮Chakri
Maha Prasat Hallの前での集合写真、10月30日)
昨年秋から反政府デモが高まり政情不安が続いたことから、6月10日の論文投稿締切日までに寄せられた論文数は20点を切り、対応を迫られた。しかし、5月23日にプラユット陸軍総司令官がクーデタを宣言し、治安が回復に向かった。投稿期間の延長を指示し、かつ関係者一同に一層の努力をお願いしたことで、総報告件数64件、海外からの参加者60名余と、昨年の名古屋大会に近い規模で10周年記念大会を開催できた。海外参加者は、インドネシア(20人)、日本(13人)、マレーシア(6人)、中国(5人)、台湾(5人)、香港、シンガポール、モンゴル、ベトナム、アラブ首長国連邦(UAE)、カタールといったアジアの国々と、オーストラリア、ニュージーランド、ポーランド、スウェーデン、カナダおよびアメリカからであった。"The
Land of Smiles"として世界に知られるThe
Kingdom of Thailandで開催した本大会は、暖かいホスビタリティに満ち、終わってみると、楽しい記憶に残る10周年記念大会になっていた。
|
|
|