上埜進研究室

ホーム
Research Institute Japan
上埜進活動記
上埜進の社会活動
上埜のプロフィール
Ueno's curriculum vitae
研究論文
学会報告
多国籍企業委員会
『日系多国籍企業管理会計』
SAJ研究会
平生助成金Project
日本管理会計学会全国大会
管理会計学会関西中部部会
著書(市販本)
編著『管理会計の基礎』
編著『原価計算の基礎』
甲南大学紹介Konan U.
甲南大学院社会科学研究科
甲南大学院ゼミOB
甲南会計大学院講義
甲南大学学部講義
甲南大学上埜ゼミ演習
上埜ゼミの旅行・コンパ
立命館会計大学院講義
関西学院大学大学院講義
愛知学院大学院講義
金沢大学(原価計算)講義
岡山大学(会計情報論)講義
2011.3 Indonesia Vist
2011.2 Malyasia Vist
2010.3 Sweden Visit
2010.11 Taiwan Visit
2010.7 US.Visit (AAA)
2010.6 台北訪問
2009.8 US. Visit
2008.12 北京訪問
2008.11 台北訪問
2008.8 US. Visit (AAA)
2008.2 Canada Visit
2007.8 US. Visit (AAA)
2007.7 China Visit(APMAA)
2006.10台北訪問
2006.8 US. Visit (AAA, DC)
2006.1 US. Visit Clearwater
2005.8 US. Visit 西海岸  
2002. 4/1-4/14 ネブラスカ便り
2002. 4/15-4/30 ネブラスカ便り
2002. 5/1-5/12 ネブラスカ便り
2002. 5/13-5/31 ネブラスカ便り
2002. 6/1-6/15 ネブラスカ便り
2002. 6/16-6/30 ネブラスカ便り
2002..7/1-7/15 ネブラスカ便り
2002. 7/16-7/31 ネブラスカ便り
2002. 8/1-8/31 ネブラスカ便り
2002. 9/1-9/19 ネブラスカ便り
2002.1 US Visit: Austin
2000.2 US Visit(B-Schools) 
2001 Chapel Hill滞在(AAA) 
2001.2 US Visit (B-School)
1999.3  US Visit(B-Schools)
1999.2 US Visit (Internship)
1998.2 Malyasia (平生基金)
1990.6 Taiwan (中山大学)

 

 

  


大学院教育でのIT活用:
米国ビジネス・スクール訪問記: 
(米国南東部のB-School; 1999年3月26日 -4月5日)
 

ビジネス教育におけるinformation technologyの利用状況の調査、ならびに管理会計教育と研究の 動向の調査を行うために、2000年2月16日から3月2日にかけて、米国南東部の複数の経営大学院に訪れた。以下はその報告 である。

Susumu Ueno's Visitation to Major US Business Schools in the US Southeast
for the Survey on Information Technology between 16th February 2000 and 2nd March 2000.   
 

New Orleans (Freeman School of Business, Tulane University)

2/16 (Wed): 京都の自宅をAM.9時過ぎに出て、バスで伊丹へ(55分で1280円)、伊丹12.30発の NH024で羽田にPM.1.35着。羽田から成田へのバスは55分で3000円。成田18.00発の DL056 2/1616.35アトランタに30分遅れの12時間で日本から到着。一昨年、飛行機延着によりバンクバーでトランジットが間に合わなかったという苦い体験を思い出す。入国・通関を伴う海外でのの乗り換えは最低2時間を見ておかないと不十分であるとの思いを深めた。19.10発のDL35119.40 New Orleans に到着(両都市の時差1時間)2/16Wed)夜の8.30にHoliday Innに到着、部屋は値段相応で簡素。

2/1 (Thu): 目覚めたのがAM.10.30で、あわててチェックアウトし、タクシーでダウンタウンに。Marriotで昼食のあと、PM.3.00にチェックイン。Four Points Hotelは、部屋はきれいであったが、改造中のために玄関も、フロントも、ロビーもなし。チェック・インの後は、疲れもあり、部屋で寝たり起きたり。

2/18 (Fri): 朝6時に起床し、ホテルを7時過ぎに出て、Charles Ave.を通る市電で Tulane University に向かう。約40分でに到着。住宅街の落ち着いたキャンパス。Loyola U.の隣に位置する。 Freeman School of Business は落ち着いた立派な建物のビジネス・スクール。AM. 8.30から10.00まで、マーケッティングを教え、教材のデジタル化を進めてきた Prof. Ed. Strong と懇談。同スクールでは各教員が個別にデジタル化に取り組んでおり、組織的な取り組みはないとのこと。続いて、Journal of Finance に採択された論文がが少なくない大物で、Financial Accounting を教えているインド人教授の Prof. Prem Jain AM.11.20まで懇談、同年代であり、会話は日米の株式市場のことが中心。彼は150万ドルに限り大学資金の運用を任されているとのこと。

AM.11.20からPM.1.30までは、SUNY Buffalo校出身で原価会計を教えており、専門がFinance の Prof. David A. LesmondFaculty Clubで昼食をともにする。彼が勤めていた航空機エンジン会社の話、管理会計の話、また、生活の話などを聞き、そのあと、大学前に位置しplantationを転用したparkに案内してしてもらう。PM.2.00に Prof. Amiya Chakravarty  に会見。彼は会議が入っており、30分で話が終了。しかし、生産管理領域におけるITとの接点について、e-commerceという科目の導入, SAP R3等のREP Packageの教材としての導入、などに関する説明を聞く。市電でホテルに戻る。

2/19 (Sat): 午前・午後、共に、ダウンタウンで過ごす。フレンチ・クォーターは、観光客相手の店が集中。バーボン・ストリートは飲屋街、一つ離れたストリートにはアンティークやギャラリーが集中。PM.5.30Prof. Prem (Mis. Missi Saxonを随伴)がホテルにピックアップに来る。湖にかかる26マイルもある世界最長の橋を案内してもらう。その足で、Holiday Inn Select Airport New Orleans に送ってもらいチェツク・イン。ダウンタウンに戻り、庶民的なジャズ・レストランでディナー。
 

 

St. Louis (Olin School of Business,  Washington University)  

2/20 (Sun) 朝、5時に起床、ホテルを6.45分に出て、空港へ。8.15のDL302で Atlantaへ。乗り換えて DL206で13.00に St. Louis に着く。MetrolinkairportからBush Stadiumへ。徒歩400bでRegal Riverfront Hotelへ。チェック・インの後、アーチやミシシッピー川など、ホテル近辺を散策。休日のため、ダウンタウンには人けがない。ユニオン・ステーションのモールにも行く。

2/21(Mon): 朝7時に起床、8時にホテルをでて、Metrolinkを利用しForest Parkで下車。 のShuttle Busに乗って約束時間のAM.9.30に Olin School of Business,  Washington University に。同大学は全米でも屈指の大学基金(9位)を有している。

AM.9.30に Prof. Tim West に会い、10.00 からの Prof. Mahendra Gupta のMBA 一年のClassに参加(Relevant Cost Analysis)。Prof. Guptaは、Accounting Review やJournal of Mamagement Accounting Researchを舞台に活躍する気鋭の40歳くらいの学者。Faculty Clubで昼食。PM1.00からProf. Tim Westの学部のクラス (Contribution Margin Analysis)に。Timの母親が先週末に心臓発作(heart attack)となり、入院検査中。なお、講義がPM2.30に終わり、Prof. Guptaと管理会計の現況についてオフイスで30分の意見交換。

なお、Olin Schoolは日本から毎年数名を受け入れており、東レの浅見氏、住友電工のいがはら氏にスクール内で出会う。Student UnionのBook Storeに立ち寄った後、ホテルに戻る。President Dayのためダウンタウンの店は休み。

2/22(Teu): 朝7時に起床、9時にホテルをで、Metrolinkを利用しForest Parkで下車。大学のShuttle BusにのってAM.9.30にOlin School of Businessに到着。AM.10.00から Prof. Tim West、Prof. James W. Hesford と三人でOlin Schoolの学部および大学院の管理会計教育の状況を中心に話し合う。TimからIrwin McGraw-Hillが出しているA Modular SeriesのManagement Accounting の冊子をもらう。

また、Southern California U. でMark Youngの指導を受け40歳過ぎてから博士になったProf. Hesfordは、ITTでの職務経験が長くシャープ・アメリカと密接な関係にあったこともあり、日本の原価管理について質問を受けた。彼からBalanced ScorecardのシミュレーションCDをもらう。AM.11.30 からのProf. GuptaとProf. HesfordがFaculty Clubでのランチに招待してくれる。話題は、Olin Schoolとの大学院や教員レベルでの戦略的提携、特に Executive MBA Programや短期のコースの甲南での開設の可能性の問いかけにまで及ぶ。なお、PM.1.30-2.00まで、同スクールでのIT利用の現況をAssociate Dean である Dr. W. H. Clover から聞く。

[Dr. W. H. CloverによるIT利用の説明] メールで後日資料の源泉と詳細を連絡してくれるとのこと。学内の教材デジタル化についてはスタッフ部門による支援体制が整っている。なお、MBA教育のdistance learningに関してはDuke U.のGAMBAというプログラムがグローバルに学生を集めているとのこと。また、教材開発を行っている有力大学でアライアンスを形成し、販売会社を設立しているとの説明を受けた。

 

Raleigh-Durham (Kenan-Flagler Business School,University of North Carolina at Chapel Hill )

2/23(Wed): 朝7時に起床、9時にホテルをでてMetrolinkで空港へ。St. Louis AM.11.30に立ち、Cincinnati経由でPM.4.35  (ラリー・ダーラム) に到着。Double Tree Guest Suites Durhamに5時30にチェックイン。ホテルで食事。

2/24(Thu): 全米有数の University of North Carolina at Chapel Hill Kenan-Flagler Business School Prof. Ed. Blocher AM.8.45 にホテルにピック・アップにきてくれる。教授は、”Cost Mamagemet :A Strategic Emphasis (1999, Irwin/McGraw hill, with Prof.Chen and Prof. Lin)の著者。木曜、金曜の二日間、小柄で優しい60歳代前半の彼に付きっきりでお世話になった。Kenan-Flagler Business School で、AM.9.30から11.00までProf. Ed. Blocherの授業(中間試験を実施)の見学。

Kenan-Flagler Business Schoolの教室の情報設備] 各教室に、PC、ビデオ、プロジェクター等のマルチ・メディア設備が演台に備えられており、スクリーン操作も含め全ての操作がコントロール・モニター画面で可能。また、全ての学生机にノートパソコンでweb-siteにアクセスするためのポートと電源が整備されていた。なお、教室は円形の階段教室で定員40、あるいは定員70といったサイズである。学生が家でしてきた宿題をスクリーンに写して、授業を進めれる体制が早急に整うことが、Prof.Blocherの希望である。

なお、Olin School Businessもそうであったが、財界人として活躍している卒業生等をDeanが表彰しており、略歴入りの写真を廊下に展示していた。また、財界人を定期的に招いて講演会を催す300名程度収容の立派なホールを建物内に有している。

AM.11.00から12.00までは、National Cheng Kung Universityからの Prof.P. P. Linと共に、Instructional use of IT について Mis. Catherine Gihlstorf から説明を受ける。University of North Carolina各スクールにIT specialistsを配置した支援体制をとっていた。メキシコの大学とのvirtual educationISDNによる双方向real time教育(国内では回線使用料が一時間につき$40から$180)Duke U.GAMBAなどが話題になった。

Kenan-Flagler Business Schoolのカフェテリアで昼食をとった後、PM. 3.15 に Mr. Tom Mitchell (a member of management team)を訪れ、GE Aircraft のengine assembly plantを見学しながら、エンジン制作におけるteam-based lineの説明を受けた。revenue-sharingをしているIHI(石川島播磨重工業)等のパートナーから調達した部品の組み立て工場であり、製品をBoeingに納入。MRP を実施し、Partの手法を用いてsubassembly-lineを同期化していた。経費削減のために事業所内のlogistics、清掃ならびに設備管理を外部委託している。また、稼働率を上げるためにGEの他工場で行っていたガス・タービン組み立ての仕事を分譲してもらったという。MR PM.5.00にホテルに戻る。

PM.7.00から10.00までProf. Blocher夫妻の招待でDuke U. がある Durham の高級レストランでディナー。

2/25(Fri): Prof. Blocherの車でホテルを出発し、Research Triangle Institute (RTI)  の Mr. Edd H. Lovetteに10.00から11.00までインタビューを行う。好天で五月中旬といった天候であった。

[RTIのインタビュー] 
RTIは理系の受託研究機関である (政府からの受託が90%、民間企業から10%)。入札値を決めるには原価積算が必要になるが、Lovette氏は、受託する研究を遂行するに必要な施設の建設・維持コストの予測値の積算、ならびに、契約を得て建設した稼働中の施設の維持・管理費の管理( facilities management )を職務にしている。

施設の建設・維持管理に伴う費用予測には市販の専用ソフトを用いており、capital budgeting (PV. method)の手法を用いて算出した数字を契約部門に提出するタスクを行っていた。30年とか40年の命数があり、受託契約 (contracts) 毎に特殊性を持つ施設の資本予算には、過去の類似データの使用に加え、経験や勘が大切なようである。

また、完成した施設の費用管理、すなわち、operations cost managementに予算管理を導入しており、実績の集計を、三ヶ月を単位とした財務諸表データと、月次の速報値として行っている。部下とのミーティングを毎週行っており、是正の指示は適宜与えているとのこと。三ヶ月毎の財務データは、タイム・ラッグが大きく、フロント・ラインの管理に用をなさないという。

なお、三ヶ月毎の財務データの集計は活動と職能を基準に集計しており、Prof. Blocherは、活動基準原価管理の適応例であると、感心していた。organization-wideのbudgetingが報酬と連動して実施されており、彼の部門に配分されたボーナスを部下に実績に応じた配分する作業も行っているLovette氏は、50名近くいる部下の一人一人と年一度というインタ ーバルで評価・報酬の話し合いを行っていると述べていた。

Research Triangleに進出している日本企業に、住友電工(ホリマ現地子会社社長以下600名)、沖電気、神戸製鋼等があ った。

インタビュー後、University of North Carolinaのcampusを案内してもらう。もう一週間もすれば木々の葉も開き、新緑につつまれそう。昼食をChinese restaurantでとる。PM3.00からPM.4.30まで Stanford U.Prof. Beaver によるseminar 「Accrual Component, Earnings Forecasting, and Equity Values」に出席。Financial accounting関係の教授を中心とした5名の教授を含め、博士課程学生など15名程が参加。発言は教授からしかなかった。

[Prof. Beaverのセミナー] Ohlson modelに5つのaccrualsを説明変数として追加的に導入して、accrualsのinformation contentsを探ろうとした、理論構築的研究であった。Accrualsに関するsolid theoryが存在しないこともあり、研究の意義に疑念を持った。終わってから、挨拶を兼ねて、accrual componentsのvariablesを用いた場合と、用いない場合の各regression equationsのR2を比較する必要、ならびに、変数が景気変動に影響されることから、first-orderのautoregressionの使用に加え、windowを多様にとり、係数のサイン(+,-)がどうかわるかを確認する必要があると意見を述べた。なお、Prof. Beaverは60歳代後半の中肉中背の優しい好々爺といった印象。

帰りも、Prof. Blocherにホテルまで送ってもらう。なお、IT のinstructional utilizationの件は、教授も興味があり、帰国後も連絡し会うこと、日本を訪問する機会があれば連絡頂くように申し添えて別れる
 

Atlanta ( DuPree College of Management, Georgia Institute of Technology)

2/26 Sat: AM11.00Double Tree Guest Suitesを出て、Raleigh-Durham空港からPM.1.05発の DL1296Atlanta に。PM.2.33に到着し、Baggage Claimの端でMARTA Trainに乗り30分でPeachtree Centerに。Ritz-Carlton Hotelsに到着後、ダウンタウンを散策。 

2/27 (Sun) : 午前中は雨なのでホテルで報告書を作成。午後は雨も上がり、MARTAでLenox駅に隣接するJW Marriottや、 ショッピングセンターのLenox Squreなどを回る。DowntownのRitz-CartonもJW MarriottもMARTA駅から近いが、後者の方が周辺環境がよい。  

2/28 (Mon): 午前中はホテルで旅行で世話になった方々への礼状を作成。AM.11.50にRitz-Carlton Hotelsをチェツク・アウトして、 Hilton Atlanta & Towersに移動する。PM.2.30から1時間かけて歩いて DuPree College of Management, Georgia Institute of Technologyに出向く。ミッド・タウンに位置する歴史のある大きなキャンパス。コカコーラやGeorgia State U.が隣接する。PM.4.15に Prof. Schneider (Managerial Accounting: Manufacturing and Service Applicationsの著者)のオフィスを訪問。

PM.4.30に国際経済、国際金融が専門で前デーンかつ前NYU教授であった Prof. Hawkins  (former Dean)のオフィスを訪問。Prof. Hawkinsにキャンパスを車で案内してもらう。キャンパスにはアトランタ・オリンピックのための施設が多数残っており、選手村は全てがGeorgia Techの寮 (学生の70%が寮生) になっている。

PM.5.30にProf. Hawkinsのご自宅へ。夫妻はイギリス人で、奥様はおしゃれな方。家具・絵画、調度品も英国調でまとめ、台所も機能的な典型的中流家庭。PM.6.10にお宅をでてPM.6.30にレストラン(Marra's Grill)で夫妻とデナー。話題が日本の銀行のbail-outkの方法とタイミング、および日本企業の財務開示の透明性に及ぶ。PM. 9.00に車でHiltonまで送ってもらう。

2/29(Tue): ホテルをAM8.00にでて、MARTA、バス、シャトルを乗り繋いでProf. Schneider のオフィスに。9.30-11.00まで学部の管理会計の講義(ABC=JITがテーマ)を、12.00-1.30まで上級管理会計の講義(JIT Contribution marginvariance analysisがテーマ)を見学。本日のProf. Schneiderの講義は、宿題に課した課題 (計算を要するケース) の解答を中心としたものであった。CPA・CMA試験の準備にもなる内容であった。ケースは、彼の著書の特徴を反映させたサービス産業、すなわちホテルと外科病院の原価管理に関するものであった。

また、11.30から12.00 まで、Prof. F. C. Allvine から、Power Pointでデジタル化した教材を彼のweb-siteで見せてもらった。助成金をもらってスペシャリストの手を借りて作成しており、視覚に訴える作品であった。いずれにしても、講義の全コースをweb-siteに載せていることが米国では当然のことになっていた

2.00からExecutive Director of Center for International Business Education & Research Prof. J. R. McIntyne と懇談。日本との交流プログラムは立命館大学の工学部と福岡大学商学部とのものが機能しているとのこと。甲南大学の交流プログラムについて説明すると、提携したいとの意向を示されたが、権限外であることを納得してもらう。2.50 Associate Dean Prof. D. H. Turnerと、管理会計の話題を中心に意見交換。 3.00過ぎに大学を去る。

3/1 & 3/2: Atlanta AM.10.20発の DL055で成田に。14時間かけて3/2 のPM.2.40に着いた。いつもながら、日本を代表する成田空港とその周辺環境の貧弱さに失望。個人のエゴで数十年かかっても事がすすまない日本社会を象徴しているようである。

PM.7.00成田発のNH079で伊丹に。 PM.8.15に伊丹に、京都にはPM.10時に到着。