上埜進研究室

ホーム
Research Institute Japan
上埜進活動記
上埜進の社会活動
上埜のプロフィール
Ueno's curriculum vitae
研究論文
学会報告
多国籍企業委員会
『日系多国籍企業管理会計』
SAJ研究会
平生助成金Project
日本管理会計学会全国大会
管理会計学会関西中部部会
著書(市販本)
編著『管理会計の基礎』
編著『原価計算の基礎』
甲南大学紹介Konan U.
甲南大学院社会科学研究科
甲南大学院ゼミOB
甲南会計大学院講義
甲南大学学部講義
甲南大学上埜ゼミ演習
上埜ゼミの旅行・コンパ
立命館会計大学院講義
関西学院大学大学院講義
愛知学院大学院講義
金沢大学(原価計算)講義
岡山大学(会計情報論)講義
2011.3 Indonesia Vist
2011.2 Malyasia Vist
2010.3 Sweden Visit
2010.11 Taiwan Visit
2010.7 US.Visit (AAA)
2010.6 台北訪問
2009.8 US. Visit
2008.12 北京訪問
2008.11 台北訪問
2008.8 US. Visit (AAA)
2008.2 Canada Visit
2007.8 US. Visit (AAA)
2007.7 China Visit(APMAA)
2006.10台北訪問
2006.8 US. Visit (AAA, DC)
2006.1 US. Visit Clearwater
2005.8 US. Visit 西海岸  
2002. 4/1-4/14 ネブラスカ便り
2002. 4/15-4/30 ネブラスカ便り
2002. 5/1-5/12 ネブラスカ便り
2002. 5/13-5/31 ネブラスカ便り
2002. 6/1-6/15 ネブラスカ便り
2002. 6/16-6/30 ネブラスカ便り
2002..7/1-7/15 ネブラスカ便り
2002. 7/16-7/31 ネブラスカ便り
2002. 8/1-8/31 ネブラスカ便り
2002. 9/1-9/19 ネブラスカ便り
2002.1 US Visit: Austin
2000.2 US Visit(B-Schools) 
2001 Chapel Hill滞在(AAA) 
2001.2 US Visit (B-School)
1999.3  US Visit(B-Schools)
1999.2 US Visit (Internship)
1998.2 Malyasia (平生基金)
1990.6 Taiwan (中山大学)

 

 

  

    意思決定会計(Accounting for Decision Makings)
   
delivered by Prpf. & Dr. Susumu Ueno (上埜進甲南大学教授)

       立命館大学会計大学院(2008年度第4四半期)


1.科目

意思決定会計(2008年度第4四半期)

 

2.教員
上埜 進 (Ueno Susumu

 

3.授業目的
授業では、経営意思決定を支援するために管理会計が提供する基礎的なコンセプトと技法を学習します。学習の到達目標は、知識を実践に移せるように理解を深めることにあります。管理会計は、学際的な内容を有しておりますので、簿記、財務会計、財務諸表T、管理会計、原価計算T、原価計算Uなどで学んだ知識を省みながら、受講して下さい。

 

4.出席
討議への参加、プレゼンテーションなど、授業への主体的なかかわりが求められます。

 

5.共同研究
課題(計算練習、レポート作成)は、他の受講生と共に取り組み、知恵を出し合いましょう。

 

6.課題

公認会計士試験を受験する方は、復習アサインメントに提示しております過去のCPA試験短答式問題に受講後すみやかにチャレンジして下さい。また、実務に親しみたい方は、各章末の課題に積極的に取り組んで下さい。

 

教材

.テキスト:上埜進著『管理会計 ―価値創出をめざしてー 第4版』、2008、(税務経理協会)
----------------------------------------------------------

2.講義時間に用いる問題演習は、『工業簿記・原価計算演習(第3版)』や過去のCPA試験短答式問題などを使用(コピーを配布)します。
[参考図書]
    上埜 進編著『工業簿記・原価計算演習 ―理論と計算― (3)』、2008、(税務経理協会)

    上埜 進(著者代表)『原価計算の基礎 ―理論と計算―(2)』、2008、(税務経理協会)

・ 上埜 進(著者代表)『管理会計の基礎 ―理論と実践ー(2)』、2008、(税務経理協会)

・ 加登 豊編『インサイト管理会計』2008、(中央経済社)

・ 大原簿記学校、『公認会計士 短答式試験過去問題集』
 

8.成績評価

概ね、授業参加点(報告を含む)16%、期末試験84と考えております。試験問題は、講義範囲から出題し、簡単に解ける問題が50%、実力差を見極める問題が50%になるように出題します。予習・復習をしっかりすれば満点です。

 


9.スケジュール
 

12回(112713:0016:10


コースのガイダンス

テーマ:財務諸表と財務情報分析(『管理会計』第2章) 

(1) 財務諸表と財務情報分析   

(2)
収益性分析

(3)
安全性分析

(4)
生産性分析

(5)
成長性分析

   復習アサインメント:

配布問題の練習 (収益性分析、安全性分析、生産性分析)

(CPA短答2008問題12 財務比率分析)

予習アサインメント:『管理会計』第3章を精読 

 

34回(12413:0016:10

テーマ: 資金の管理(『管理会計』第3章)

  (1) 資金管理の意義  

    (2) 運転資金・現金資金の管理

    (3) 資金管理のための計算書

    (4) キャッシュ・フロー分析

復習アサインメント:

配布問題の練習(見積資金繰表、キャッシュ・フロー分析)

(CPA短答2008問題15 資金管理の理論問題)

(CPA短答2007問題14資金管理) 

(CPA短答2006問題11財務情報分析(経常収支、回転期間、固定比率)の理論)

  予習アサインメント:『管理会計』第6章を精読

    

56回(121113:0016:10

テーマ:差額原価・収益分析、およびプロダクト・ミックス(『管理会計』第6章)

    (1) 差額原価・収益の意義  

    (2) 差額原価・収益分析の手法

   (3) 線形計画法 

(3) 制約理論とスループット原価計算 

復習アサインメント:

配布問題の練習(『工業簿記・原価計算演習 ―理論と計算― (2)』第13章 Q1(多様な原価概念), Q 2 (経済的発注量),  Q3(特別注文の諾否), 練習1(経済的発注量の決定),練習2(内製か外注かの決定) 、 練習3(連結製品の追加加工の決定), 発展1(特別注文の諾否の決定)

(CPA短答2008問題10 最適プロダクト・ミックス)

(CPA短答2008問題16 経済的発注量の決定)

(特別注文の諾否の決定))

    (CPA短答2003問題29 多様な原価概念)

    (CPA短答2007問題15 内作か外注か)

     (CPA短答2006問題14 受注の可否)    

(CPA短答2002問題30 最適セールズ・ミックス)

  予習アサインメント:『管理会計』第7章を精読

  

78回(121813:0016:10

テーマ: 設備投資の経済性計算 (『管理会計』第7章)     

    (1) 設備投資の経済性計算の意義

  (2) 設備投資の経済性計算の手法

    (3) リアル・オプション・アプローチ  

復習アサインメント:

配布問題の練習(『工業簿記・原価計算演習 ―理論と計算ー (2)』第13章 発展2(投資決定)) 

(CPA短答2008問題18 正味現在価値法での計算)

(CPA短答2006問題15 投資決定と正味現在価値法)

(CPA短答2004問題30 投資案の評価方法の理論)

(CPA短答2002問題27 投資決定)

(CPA短答2001問題29 取替投資(正味現在価値法))

(CPA短答2005問題30 事業の廃止・継続の決定(正味現在価値法))

(CPA短答2003問題30 投資決定( 正味現在価値の期待値の計算))

予習アサインメント:『管理会計』第8章を精読 

 

910回(122513:0016:10

テーマ:企業価値の評価法と価値創出経営(『管理会計』第8章)

(1) 期間業績の評価指標

(2) 企業価値の評価モデル

    (3) 価値創出経営

    (4) バランスト・スコアカード

    (5) 業績評価と報酬制度 

復習アサインメント:

配布問題の練習 (配賦問題(RI, EVA, FCF, 企業価値、継続価値、株主価値)を練習する)

(CPA短答2008問題13 バランスト・スコアカード 理論)

(CPA短答2005問題28 事業部の業績評価(総資本利益率と経済的付加価値)

(CPA短答2006問題20 事業部制での業績評価(投資利益率と残余利益)

  予習アサインメント:『管理会計』第章を精読  

 

1112回(1813:0016:10

テーマ:分権制組織の管理会計、および戦略的収益性分析(『管理会計』第11,15章)

  (1) 分権制と経営組織  

  (2) 事業部制・カンパニー制の会計

  (3) 多角化企業の管理会計

(2) 戦略的収益性分析  

復習アサインメント:

配布問題の練習(『原価計算の基礎 ―理論と計算ー』第10章第7 (事業部の業績測定:PL, ROI,RI, 内部振替価格))

   (CPA短答2008問題19 分権制(事業部制)組織の利益管理の理論問題)

(CPA短答2008問題20 事業部の業績評価 残余利益)

  (CPA短答2007問題20 ミニ・プロフィト・センターと分権制の理解)

(CPA短答2004問題28 セグメント別の業績評価の理論)

(CPA短答2003問題28 事業部制(ROIRI)

  予習アサインメント:『管理会計』第13章、第1章第7&8節および第9&10章を精読

   

13回(11513:0014:30

テーマ:生産・在庫管理と管理会計(『管理会計』第13章)

  (1) JIT会計の意義と目的

    (2) バックフラッシュ・コスティング

   (4) サプライ・チェーン管理会計 

復習アサインメント:

配布問題の練習(『工業簿記・原価計算演習 ―理論と計算ー (2)』第13章 Q2(経済的発注量)) 

(CPA短答2007問題17 JITとスループット会計についての理解)

(CPA短答2006問題17 JIT/TOC/SCMについて理論)

(CPA短答2006問題18 新製品コスト・マネジメント)

(CPA短答2006問題19 品質原価計算)

(CPA短答2001問題27 原価企画・原価改善の理論) 

 

14回(11514:4016:10

テーマ:マネジメント・コントロール(『管理会計』第9,10章)

  (1)     管理会計の体系と発達史
   (2)      
経営計画と予算管理
復習アサインメント:

配布問題の練習(『原価計算の基礎 ―理論と計算―』第10章第52(予算実績差異分析))=論文式試験用

(CPA短答2008問題14 予算管理に関する理解)

(CPA短答2006問題13 予算管理に関する理解)

(CPA短答2001問題30 営業利益の予算実績差異分析

 

15回(12213:0014:30

   テーマ:まとめ 

 

16回(12214:4016:10
  
期末試験の実施(電卓を持参して下さい)
 講義でカバーした範囲内から出題します。