上埜進研究室

ホーム
Research Institute Japan
上埜進活動記
上埜進の社会活動
上埜のプロフィール
Ueno's curriculum vitae
研究論文
学会報告
多国籍企業委員会
『日系多国籍企業管理会計』
SAJ研究会
平生助成金Project
日本管理会計学会全国大会
管理会計学会関西中部部会
著書(市販本)
編著『管理会計の基礎』
編著『原価計算の基礎』
甲南大学紹介Konan U.
甲南大学院社会科学研究科
甲南大学院ゼミOB
甲南会計大学院講義
甲南大学学部講義
甲南大学上埜ゼミ演習
上埜ゼミの旅行・コンパ
立命館会計大学院講義
関西学院大学大学院講義
愛知学院大学院講義
金沢大学(原価計算)講義
岡山大学(会計情報論)講義
2011.3 Indonesia Vist
2011.2 Malyasia Vist
2010.3 Sweden Visit
2010.11 Taiwan Visit
2010.7 US.Visit (AAA)
2010.6 台北訪問
2009.8 US. Visit
2008.12 北京訪問
2008.11 台北訪問
2008.8 US. Visit (AAA)
2008.2 Canada Visit
2007.8 US. Visit (AAA)
2007.7 China Visit(APMAA)
2006.10台北訪問
2006.8 US. Visit (AAA, DC)
2006.1 US. Visit Clearwater
2005.8 US. Visit 西海岸  
2002. 4/1-4/14 ネブラスカ便り
2002. 4/15-4/30 ネブラスカ便り
2002. 5/1-5/12 ネブラスカ便り
2002. 5/13-5/31 ネブラスカ便り
2002. 6/1-6/15 ネブラスカ便り
2002. 6/16-6/30 ネブラスカ便り
2002..7/1-7/15 ネブラスカ便り
2002. 7/16-7/31 ネブラスカ便り
2002. 8/1-8/31 ネブラスカ便り
2002. 9/1-9/19 ネブラスカ便り
2002.1 US Visit: Austin
2000.2 US Visit(B-Schools) 
2001 Chapel Hill滞在(AAA) 
2001.2 US Visit (B-School)
1999.3  US Visit(B-Schools)
1999.2 US Visit (Internship)
1998.2 Malyasia (平生基金)
1990.6 Taiwan (中山大学)

 

 

  

   

上埜進のcurriculum vitae (résumé) である本ページは略歴を提供しています。
Click here to jump to the Susumu Ueno's curriculum vitae in English.
 

                  

    Prof. Susumu Ueno's Profile 
    
   
   略歴・主要業績(Feb. 01, 2018)
 

 

(1)履歴・研究業績は Susumu Ueno on Google Scholar  ReaD 研究開発支援情報 (2012.10.31更新)  ウィキペディア (2014. 2.1 更新)でもご覧になれます。
(2)上埜進の管理会計研究論文のPDFファイルは
http://ssrn.com/author=1031395  Susumu Ueno (上埜進) on Academia.edu

   Susumu Ueno on Google Scholar  上埜 進 (Susumu Ueno) などからダウンロードできます。
  

昭和59年 8月 アメリカ合衆国 メリーランド大学 経営大学院 (School of Business and Management, University of Maryland at College Park; http://www.umd.edu )  のMBAプログラムに入学
昭和61年 5月
同プログラムを卒業 (Master of Business Administration, MBA を取得) 
 

 Webometrics Ranking of World Universities(Ranking Web of Universities), July 2012  による世界大学ランキング 

 World Rank (世界での順位)
   1   Harvard University
   2   Massachusetts Institute of Technology
   3   Stanford University
 8  University of Wisconsin, Madison
  31
University of North Carolina Chapel Hill, USA  (Professor Blocherのもとに, July 17- August 3, 2001)
  42   東京大学
  54  University of Maryland, USA  (MBA課程修了,  1984-1986)            
  60   京都大学

 63  University of California, Irvine, USA
            (EMBAプログラムの講師として招聘される, 2002)    
  78   Tsinghua University  清华大学
123 Peking University / 北京大学
150   University of Nebraska, Lincoln, USA.
            (Visiting Research Professorとして招聘される, 2002)
 168  University of North Texas, USA
            (セミナー・講義の講師として招聘される, 2002)
 185  National Chiao Tung University
           (セミナー講師として招聘される, 2012)  
225  University of Houston, USA
            (セミナー講師として招聘される, 2002)
259   慶応大学  
448   Southern Illinois University at Carbondale, USA.
            (博士課程修了, 1996-2001)  
452   Universiti Teknologi MARA, Malaysia
               (Visiting Professorとして招聘される, 2011)
673   早稲田大学
839   Brawijaya University, Indonesia
           (セミナー講師として招聘される, 2011)
1667  Universitas Udayana
, Indonesia  
        (セミナー講師として招聘される, 2011)

1788 Linnéuniversitetet (Växjö + Kalmar Universities)  (455   Vaxjo University, Sweden セミナー・講義の講師として招聘される, 2010)
       

2553   甲南大学
 

[Maryland Business School]

 

 

 

 

米国メリーランド大学経営大学院           http://www.rhsmith.umd.edu 


昭和61年 8月
アメリカ合衆国 南イリノイ大学 経営大学院 (School of Accountancy, College of Business and Administration, Southern Illinois University at Carbondale; http://www.siu.edu ) の博士課程に入学  
平成 3年 5月 同プログラムを卒業 (経営学博士、Doctor of Business Administration を取得) 
 

 Southern Illinois University Carbondale

 

 

学会・社会活動歴

American Accounting Association

 

平成249月 日本原価計算研究学会理事再任(任期3年)

平成247 兵庫県立大学大学院会計研究科自己評価委員会外部委員に就任(平成 25331日まで)

平成237 兵庫県立大学大学院会計研究科自己評価委員会外部委員に就任(平成 24331日まで)
平成23年4 日本管理会計学会理事・常務理事に再任(任期3年)

平成23年 Chief-editor, Asia-Pacific Management Accounting Journal
平成224月 日本会計研究学会評議員
再任(任期3年)
平成22年
1   President, Asia-Pacific Management Accounting Association
平成219月 日本原価計算研究学会理事(任期3年)および学会賞審査委員(任期3年)に就任

平成216 兵庫県立大学大学院会計研究科自己評価委員会外部委員に就任(平成 22331日まで)

平成20 日本管理会計学会副会長に就任(任期3年、平成233月まで)

平成20 公認会計士試験試験委員(平成201210日発令 、平成2411月まで)

平成194月 日本会計研究学会評議員に就任 (任期3年)

平成19年 会計大学院評価機構評価員(NPO法人国際会計教育協会)

平成18年 Editorial Advisory and Review Board, Asia-Pacific Management Accounting Journal

平成18年 日本会計研究学会評議員に就任
平成17年
日本管理会計学会関西中部部会会長に就任(任期:平成17年後期,18年通年,19年 前期)
平成17年
日本管理会計学会理事・常務理事に再任

平成15年 日本管理会計学会関西中部部会副会長に再任

平成14年 日本管理会計学会理事に再任・常務理事に就任
平成13年
日本管理会計学会関西中部部会副会長に就任

平成13年   The Steering Committee, Asia-Pacific Management Accounting Association

平成7年 日本原価計算研究学会会員(現在に至る)

平成7年 日本管理会計学会会員(理事に就任)

平成6年 日本管理会計学会会員(編集委員に就任)

平成4年 国際会計研究学会会員平成2412月末に退会

平成4年 日本管理会計学会会員(平成4年にジャーナル・レフェリー委員)

平成2年 The Academy of International Business (平成14年12月退会

平成2年 日本会計研究学会会員(現在に至る)

平成元年 Academy of Management(平成15年12月退会)

平成元年 The American Accounting Association 会員(現在に至る)

平成元年 日本経営学会会員(平成18年9月退会

 

 

      著書

 


著作

32.Management accounting in Japan: current practices (共著者 

       Scarbrough, P. and Hosomi, S.), (in) The Routledge Handbook of    

       Accounting in Asia, edited by Zhijun Lin (2018) (ISBN 978-1-

       138-18903-4 (87-103)

31.工業簿記・原価計算の基礎 −理論と計算−(4)(302)

     編著 平成29(2017)51

     税務経理協会(本人執筆部分 はしがき,第1章 1-15) 

30.工業簿記・原価計算演習 −理論と計算−(3)(314)

     編著 平成2(2015)515

     税務経理協会(本人執筆部分 第1,2,3,4,9,14章)

28.工業簿記・原価計算の基礎 −理論と計算−(2)(302)

     編著 平成23(2011)111

     税務経理協会(本人執筆部分 はしがき,第1章 1-15)

29.工業簿記・原価計算の基礎 −理論と計算−(3)(302)

     編著 平成26(2014)81

    税務経理協会(本人執筆部分 はしがき,第1章 1-15)
31.工業簿記・原価計算の基礎 −理論と計算−(第2版)231頁)

     編著、平成2351

     税務経理協会(本人執筆部分 はしがき、第1章)
 

30.管理会計の基礎 ―理論と実践−(第5版)364頁)

     共著(著者代表)、平成2351日  

     税務経理協会(本人執筆部分 第1,6,14章)

29.  会計大学院教科書 管理会計演習: 理論と計算 (Management Accounting Theory: A Problem Solving Approach)302頁)

            共編、平成23110日 

     税務経理協会(本人執筆部分 第1,11章)

28.管理会計の基礎 ―理論と実践−(第4版)364頁)

     共著(著者代表)、平成22425日 

     税務経理協会(本人執筆部分 第1,6,14章)

27.管理会計の基礎 ―理論と実践−(第3版)364頁)

     共著(著者代表)、平成2141日 

     税務経理協会(本人執筆部分 第1,6,14章)

26.工業簿記・原価計算の基礎 −理論と計算−(302頁)

     編著、平成2141

     税務経理協会(本人執筆部分 はしがき、第1章)

25.管理会計レクチャー(基礎編)(283頁)

      共著、平成20525日 

      税務経理協会 第4章 (本人執筆部分 p.49-.p.59 
 

24.原価計算の基礎 −理論と計算−(第2版)376頁)

      共著(著者代表)、平成2051日 
     
税務経理協会 (本人執筆部分 第1,8,9,10,11,12,13章) 

23.管理会計 −価値創出をめざして−(第4版)(484頁)

     単著、平成2051日 

     税務経理協会

22.工業簿記・原価計算演習 −理論と計算−(第3版)(314頁)

     編著、平成20425

     税務経理協会(本人執筆部分 第1,2,3,4,9,14章)

21.管理会計の基礎 ―理論と実践−(第2版)364頁)

     共著(著者代表)、平成20425日 

     税務経理協会(本人執筆部分 第1,6,14章) 

 

20.経営管理会計ハンドブック (478頁)

共著(責任編集 山田庫平)、平成203

   東京経済情報出版(本人執筆部分 pp.114-132

19.日本の多国籍企業の管理会計実務 ―郵便質問票調査からの知見―
   
 編著、平成196月刊行、 税務経理協会

18.管理会計 −価値創出をめざして−(第3版)
   
 単著、平成19410日、 税務経理協会

17.工業簿記・原価計算演習 −理論と計算−(第2版)
   
 編著、平成19415日、 税務経理協会

16. 工業簿記・原価計算演習 −理論と計算−
    編
著(著者代表)、平成17年4月税務経理協会


15. 管理会計の基礎 −理論と実践−
      共著(著者代表)、平成17年4月 税務経理協会

14. 管理会計ー価値創出をめざしてー (第2販)
   単著、 平成16年5月、 税務経理協会

13. 基本原価計算用語辞典
    編者:山田庫平、平成16年4月、白桃書房

12. 原価計算の基礎ー理論と計算ー 
   単著、 平成15年4月、 税務経理協会

11. 管理会計ー価値創出をめざしてー 
   単著、 平成13年3月
      税務経理協会


10. 管理会計学辞典
       編者:日本管理会計学会、平成12年9月、中央経済社

9. 管理会計辞典
    編者:櫻井通晴、平成12年3月、同文舘

8.  Japanese Cost Management(490頁)
      共著、平成12年8月、  Imperial College Press、  第21章 (本人執筆部分 461p.­482p.)

7.管理会計学テキスト、第2版(381頁)
    共著、平成12年4月、税務経理協会、第4章 (本人執筆部分 67p.-98p.)

6. 日本のコストマネジメント: 日本企業のコスト構造をいかに変えるか 

   (308頁)

  共著、 平成11年5月、同文舘出版 、共著、平成12年8月    


5. 日米企業の予算管理: 比較文化論的アプローチ 増補版

  単著、 平成9年9月、 森山書店


4. 管理会計学テキスト(296頁)
  共著、平成7年4月、税務経理協会、第3章 (本人執筆部分 47p.­78p.) 

3. 日米企業の予算管理: 比較文化論的アプローチ(198頁)

  単著、 平成5年8月、森山書店
 

2. 市民生活会計(238頁)

  共著、平成5年6月、森山書店、第13章、(本人執筆部分 201p.­213p.)

1. The Influence of Culture on Budget Control Practices in the U.S.A. and
      Japan: An Empirical Study(149頁)

  単著、平成4年8月、University Microfilms International、(#9219802,米国著作権TX3­418­232)
 


翻訳

2. 行動会計学の基礎理論:人間的要因と会計(280頁)

   Parker=Ferris=Otley による「Accounting for the Human Factor (1989)」の翻訳

   共訳(訳者代表)、平成4年8月

   同文舘

1. 戦略小売経営(345頁)

   Knee=Waltersによる 「Strategy in Retailing: Theory and Application(1985)」の翻訳

   共訳、平成1年9月

   同文舘
 

研究論文については次のPDFファイルをご覧ください。

  略歴・主要業績(Feb. 01, 2018)


 

助成金 の受贈に基づく研究・開発

 

2009.6-2012.3  科学研究費補助金(「管理会計・原価計算実践にみるシステムとプロセスの解明 ―国際比較研究―」 (提案者、研究代表者、助成金額143万円)
上記の研究 の目的は、激変する環境下にある今日の多国籍企業に適合する管理会計・原価計算モデルのあるべき姿の探求にあります。すなわち、望ましいシステムの特徴と、望ましい実践プロセスの探求です。
管理会計・原価計算のドメインは極めて広範囲ですので、研究対象とする領域を伝統的・中核的実務に絞り込み、管理会計実務では予算管理を中心とする利益管理システムに、また、原価計算実務では制度としての原価計算に焦点を当て研究を進めます。

制度として根ざした管理会計・原価計算実践が、どのような構造(システム)を持ち、かつ、各経営組織の個別状況の中でどのように展開されているのか(プロセス)を科学的に確認し、その上で、望ましいシステムとプロセスのあり方を探求し、管理会計・原価計算の理論と実務の発展に寄与すること が本研究の目的です。 

2005.4-2010.3
  (共同提案者、研究分担者、5年間の助成額5,000万円) 地域経済クラスター創造に向けての社会連携研究、私立大学学術研究高度化推進事業、文部科学省(甲南大学ビジネスイノベーション研究所、共同提案者、研究分担者、5年間の助成額5,000万円): 上埜 進の分担 サブプロジェクト: ITビジネス・プロセス改革
 

2004.11-2005.3  私学経常費補助金による教育学術情報データベース等の開発(共同提案者、開発分担者、2005.3に完成)
 

2001.11-2002.3  私学経常費補助金による教育学術情報データベース等の開発(助成金額280万円、「Web-site で学ぶ管理会計」の改良(提案者、開発責任者、CDロームをレクサー・リサーチ(株)に作成依頼し、2002.3に完成)


2001.7.17-8.17 私学経常費助成:福祉会による「米国多国籍企業の管理会計システムの調査」(University of North Carolina at Chapel Hill(2001.7.17-8.3), Academy of Management(8/3-8/8), American Accounting Association (8/11-8/15)
 

2000.11-2001.3 私学経常費補助金による教育学術情報データベース等の開発(助成金額560万円、「Web-site で学ぶ管理会計」の開発(提案者、開発責任者、CDロームをPHP研究所に作成依頼し、2001.3に完成)
 

1999.4-2000.3  甲南大学マルチメディア助成 (助成額100万円提案者、開発責任者、ホームページを開設) 
  

1998.11-1999.3 特色ある教育研究Off-Campus Activities (研究分担者として参加、米加の大学における文系Internshipの調査担当)    
 

1997.4.1- 1999.3.31 甲南学園平生太郎基金科学研究奨励助成(助成額 1996年度 250万円 1997年度 200万円)により「アジア諸国の会計開示制度」の研究(研究分担者として参加;マレーシアの会計制度を 担当)