上埜進研究室

ホーム
Research Institute Japan
上埜進活動記
上埜進の社会活動
上埜のプロフィール
Ueno's curriculum vitae
研究論文
学会報告
多国籍企業委員会
『日系多国籍企業管理会計』
SAJ研究会
平生助成金Project
日本管理会計学会全国大会
管理会計学会関西中部部会
著書(市販本)
編著『管理会計の基礎』
編著『原価計算の基礎』
甲南大学紹介Konan U.
甲南大学院社会科学研究科
甲南大学院ゼミOB
甲南会計大学院講義
甲南大学学部講義
甲南大学上埜ゼミ演習
上埜ゼミの旅行・コンパ
立命館会計大学院講義
関西学院大学大学院講義
愛知学院大学院講義
金沢大学(原価計算)講義
岡山大学(会計情報論)講義
2011.3 Indonesia Vist
2011.2 Malyasia Vist
2010.3 Sweden Visit
2010.11 Taiwan Visit
2010.7 US.Visit (AAA)
2010.6 台北訪問
2009.8 US. Visit
2008.12 北京訪問
2008.11 台北訪問
2008.8 US. Visit (AAA)
2008.2 Canada Visit
2007.8 US. Visit (AAA)
2007.7 China Visit(APMAA)
2006.10台北訪問
2006.8 US. Visit (AAA, DC)
2006.1 US. Visit Clearwater
2005.8 US. Visit 西海岸  
2002. 4/1-4/14 ネブラスカ便り
2002. 4/15-4/30 ネブラスカ便り
2002. 5/1-5/12 ネブラスカ便り
2002. 5/13-5/31 ネブラスカ便り
2002. 6/1-6/15 ネブラスカ便り
2002. 6/16-6/30 ネブラスカ便り
2002..7/1-7/15 ネブラスカ便り
2002. 7/16-7/31 ネブラスカ便り
2002. 8/1-8/31 ネブラスカ便り
2002. 9/1-9/19 ネブラスカ便り
2002.1 US Visit: Austin
2000.2 US Visit(B-Schools) 
2001 Chapel Hill滞在(AAA) 
2001.2 US Visit (B-School)
1999.3  US Visit(B-Schools)
1999.2 US Visit (Internship)
1998.2 Malyasia (平生基金)
1990.6 Taiwan (中山大学)

 

 

  

 

 

関西学院大学大学院(2008年度第2四半期)

コストマネジメント(Cost Management)
      

担当者 上埜進甲南大学教授 (Prpf. & Dr. Susumu Ueno)
 

 

 

         
2008年度「デジタル技術下の経営に適応するためのキャリアアッププログラム」授業計画〔14

授業科目名

コストマネジメント

担当者

上埜 進

開講学期

第4ターム

 

講義目的

原価管理が企業の管理システムを支える大切なモジュールであるという観点から、本講義では、企業人として知っておくべき原価管理の機能と技法の基礎を体系的・組織的に学習します。受講生が「木を見て森を見ない」ということに陥らないように、企業経営における原価管理のポジショニングを確認するステップからスタートします。大局観を身につけて頂ければと思っています。

 

 ■教科書<著者『タイトル』出版社、出版年>

原価管理が企業の管理システムを支える大切なモジュールであるという観点から、本講義では、企業人として知っておくべき原価管理の機能と技法の基礎を体系的・組織的に学習します。受講生が「木を見て森を見ない」ということに陥らないように、企業経営における原価管理のポジショニングを確認するステップからスタートします。大局観を身につけて頂ければと思っています。

 

(税務経理協会)、20084,200円(税込)

 

 

■各回ごとの授業内容

第1講(10/29) Room 1002

テーマ1:コースのガイドラインとシラバスの説明

講義の方針、シラバス、成績評価、期末レポート課題(原価計算・管理システムとその運用)の執筆法

テーマ2:財務・原価情報の解釈

概 要:損益計算書・貸借対照表と製造原価明細書の関係

『管理会計』第2章

(事例研究)売上原価率にみる業種特性 

武田薬品、新日鐵、松下電器、キリンの売上原価率の比較(業種特性)

(課題)自社のホームページにある企業情報およびIR情報を資料に、次回の授業時に自社紹介をして下さい。

(予習)『管理会計』第4章を読んでおいて下さい。

 

第2講(11/5)  Room 1403

テーマ1:企業情報およびIR情報による自社紹介 

テーマ2:原価計算システムの鳥瞰

概 要:原価の分類、原価計算の一般的構造、原価計算の種類、各社の原価計算の方式

『管理会計』第4

(課題)自社のホームページ(IR情報)にある有価証券報告書から損益計算書と製造原価明細書をダウンロードし、次回授業時にプリントアウトを持参下さい。

(予習)『管理会計』13章を読んでおいて下さい。

 

第3講(11/12)  Room 1403 

テーマ1:製造原価明細書および損益計算書からみた自社の原価構造(総原価の構造)の分析

   製造原価と販管費のエクセルによる分析、固定費と変動費の概念

テーマ2:製造プロセスの管理

概 要:生産管理と作業組織、工程管理、JIT、品質管理、原価管理

『管理会計』第13

(課題)自社の品質管理、原価管理のあり方について記した資料を収集し次回授業時に持参下さい。

(予習)『管理会計』第14章および16章を読んでおいて下さい。

 

第4講(11/19)  Room 1403

テーマ1:自社の品質管理ないし原価管理のあり方についての報告
  
 ISO9000への取り組み、利益管理と原価・費用削減への取り組み

テーマ2:標準原価管理、原価改善および原価企画

概 要:標準原価管理の概要、原価標準の分類、原価標準の設定と指示、原価改善、原価企画の概要、原価企画の組織と手順

『管理会計』第14章および16章

(課題)自社の原価・費用削減への取り組みについて記した2ページ程度のレポートを次回授業時に提出下さい。

(予習)『管理会計』第5章を読んでおいて下さい。

 

第5講(11/26)  Room 1002

テーマ1:直接原価計算

概 要:原価見積の方法、直接原価計算

『管理会計』第5

テーマ2:損益分岐点分析

『管理会計』第5章、証券アナリスト1次財務分析にある損益分岐点分析の方法についての資料を配付

(課題)製造原価明細書および損益計算書から自社の損益分岐点の推移(3年間分)を分析し次回授業時に提出下さい。 また、期末レポート(「自社の原価管理システムとその運用」あるいは「各回の課題をまとめたもの」)の骨格を次回授業時に提出下さい。

(予習)『管理会計』第17章を読んでおいて下さい。

 

第6講(12/3)  Room 1002

テーマ1:ライフ・サイクル・コスト・マネジメントおよび品質原価計算

概 要:ライフ・サイクル・コスト・マネジメントおよび品質原価計算

『管理会計』第17章

テーマ2:ワードで作成した期末レポートのプレゼンテーション  

(予習)『管理会計』第15章を読んでおいて下さい。

 

第7講(12/10)  Room 1002

テーマ1:ABC、ABM、ABB

    概 要:ABCの計算構造とデザイン、ABM、ABB

『管理会計』第15章

テーマ2:期末レポートの作成相談

 【期末レポートはA44枚ないし5枚程度。書式は40字×40行。一枚目の第1行目に題名、第3行目に氏名、本文は第5行目から。】

 

 

■授業方法

受講生の皆様と共に原価管理の講義体系をデザインしたいと思っています。毎回の授業は、教科書に則して進めますが、各テーマにつきディスカッションするなど、双方向に授業を行いたいと考えます。

 

 

 

コストマネジメント(Cost Management)
      関西学院大学大学院
(2008年度第2四半期)
   
     担当者 上埜進甲南大学教授 (Prpf. & Dr. Susumu Ueno)

         
2008年度「デジタル技術下の経営に適応するためのキャリアアッププログラム」授業計画〔14

授業科目名

コストマネジメント

担当者

上埜 進

開講学期

第4ターム

 

■講義目的

原価管理が企業の管理システムを支える大切なモジュールであるという観点から、本講義では、企業人として知っておくべき原価管理の機能と技法の基礎を体系的・組織的に学習します。受講生が「木を見て森を見ない」ということに陥らないように、企業経営における原価管理のポジショニングを確認するステップからスタートします。大局観を身につけて頂ければと思っています。

 

■教科書<著者『タイトル』出版社、出版年>

上埜進著、『管理会計 ―価値創出をめざしてー (4)』(税務経理協会)、20084,200円(税込)

 

 

■各回ごとの授業内容

第1講(10/29) Room 1002

テーマ1:コースのガイドラインとシラバスの説明

講義の方針、シラバス、成績評価、期末レポート課題(原価計算・管理システムとその運用)の執筆法

テーマ2:財務・原価情報の解釈

概 要:損益計算書・貸借対照表と製造原価明細書の関係

『管理会計』第2章

(事例研究)売上原価率にみる業種特性 

武田薬品、新日鐵、松下電器、キリンの売上原価率の比較(業種特性)

(課題)自社のホームページにある企業情報およびIR情報を資料に、次回の授業時に自社紹介をして下さい。

(予習)『管理会計』第4章を読んでおいて下さい。

 

第2講(11/5)  Room 1403

テーマ1:企業情報およびIR情報による自社紹介 

テーマ2:原価計算システムの鳥瞰

概 要:原価の分類、原価計算の一般的構造、原価計算の種類、各社の原価計算の方式

『管理会計』第4

(課題)自社のホームページ(IR情報)にある有価証券報告書から損益計算書と製造原価明細書をダウンロードし、次回授業時にプリントアウトを持参下さい。

(予習)『管理会計』13章を読んでおいて下さい。

 

第3講(11/12)  Room 1403 

テーマ1:製造原価明細書および損益計算書からみた自社の原価構造(総原価の構造)の分析

   製造原価と販管費のエクセルによる分析、固定費と変動費の概念

テーマ2:製造プロセスの管理

概 要:生産管理と作業組織、工程管理、JIT、品質管理、原価管理

『管理会計』第13

(課題)自社の品質管理、原価管理のあり方について記した資料を収集し次回授業時に持参下さい。

(予習)『管理会計』第14章および16章を読んでおいて下さい。

 

第4講(11/19)  Room 1403

テーマ1:自社の品質管理ないし原価管理のあり方についての報告
  
 ISO9000への取り組み、利益管理と原価・費用削減への取り組み

テーマ2:標準原価管理、原価改善および原価企画

概 要:標準原価管理の概要、原価標準の分類、原価標準の設定と指示、原価改善、原価企画の概要、原価企画の組織と手順

『管理会計』第14章および16章

(課題)自社の原価・費用削減への取り組みについて記した2ページ程度のレポートを次回授業時に提出下さい。

(予習)『管理会計』第5章を読んでおいて下さい。

 

第5講(11/26)  Room 1002

テーマ1:直接原価計算

概 要:原価見積の方法、直接原価計算

『管理会計』第5

テーマ2:損益分岐点分析

『管理会計』第5章、証券アナリスト1次財務分析にある損益分岐点分析の方法についての資料を配付

(課題)製造原価明細書および損益計算書から自社の損益分岐点の推移(3年間分)を分析し次回授業時に提出下さい。 また、期末レポート(「自社の原価管理システムとその運用」あるいは「各回の課題をまとめたもの」)の骨格を次回授業時に提出下さい。

(予習)『管理会計』第17章を読んでおいて下さい。

 

第6講(12/3)  Room 1002

テーマ1:ライフ・サイクル・コスト・マネジメントおよび品質原価計算

概 要:ライフ・サイクル・コスト・マネジメントおよび品質原価計算

『管理会計』第17章

テーマ2:ワードで作成した期末レポートのプレゼンテーション  

(予習)『管理会計』第15章を読んでおいて下さい。

 

第7講(12/10)  Room 1002

テーマ1:ABC、ABM、ABB

    概 要:ABCの計算構造とデザイン、ABM、ABB

『管理会計』第15章

テーマ2:期末レポートの作成相談

 【期末レポートはA44枚ないし5枚程度。書式は40字×40行。一枚目の第1行目に題名、第3行目に氏名、本文は第5行目から。】

 

 

■授業方法

受講生の皆様と共に原価管理の講義体系をデザインしたいと思っています。毎回の授業は、教科書に則して進めますが、各テーマにつきディスカッションするなど、双方向に授業を行いたいと考えます。

 

■参考文献<著者『タイトル』出版社、出版年>

上埜 進(著者代表)『原価計算の基礎 ―理論と計算ー(2)』、2008、(税務経理協会)

上埜 進(著者代表)『管理会計の基礎 ―理論と実践ー(2)』、2008、(税務経理協会)

 

■成績評価方法・基準

毎回の授業での発言と報告が50%、期末レポートが50%というウエイトです。

 

■準備学習等についての具体的な指示および他の科目との関連 

受講に際しては、教科書『管理会計 ―価値創出をめざしてー (4)』の指定の章を事前に精読願います。

 

上埜 進(著者代表)『原価計算の基礎 ―理論と計算ー(2)』、2008、(税務経理協会)

上埜 進(著者代表)『管理会計の基礎 ―理論と実践ー(2)』、2008、(税務経理協会)

 

■成績評価方法・基準

毎回の授業での発言と報告が50%、期末レポートが50%というウエイトです。

 

■準備学習等についての具体的な指示および他の科目との関連 

受講に際しては、教科書『管理会計 ―価値創出をめざしてー (4)』の指定の章を事前に精読願います。