上埜進研究室

ホーム
Research Institute Japan
上埜進活動記
上埜進の社会活動
上埜のプロフィール
Ueno's curriculum vitae
研究論文
学会報告
多国籍企業委員会
『日系多国籍企業管理会計』
SAJ研究会
平生助成金Project
日本管理会計学会全国大会
管理会計学会関西中部部会
著書(市販本)
編著『管理会計の基礎』
編著『原価計算の基礎』
甲南大学紹介Konan U.
甲南大学院社会科学研究科
甲南大学院ゼミOB
甲南会計大学院講義
甲南大学学部講義
甲南大学上埜ゼミ演習
上埜ゼミの旅行・コンパ
立命館会計大学院講義
関西学院大学大学院講義
愛知学院大学院講義
金沢大学(原価計算)講義
岡山大学(会計情報論)講義
2011.3 Indonesia Vist
2011.2 Malyasia Vist
2010.3 Sweden Visit
2010.11 Taiwan Visit
2010.7 US.Visit (AAA)
2010.6 台北訪問
2009.8 US. Visit
2008.12 北京訪問
2008.11 台北訪問
2008.8 US. Visit (AAA)
2008.2 Canada Visit
2007.8 US. Visit (AAA)
2007.7 China Visit(APMAA)
2006.10台北訪問
2006.8 US. Visit (AAA, DC)
2006.1 US. Visit Clearwater
2005.8 US. Visit 西海岸  
2002. 4/1-4/14 ネブラスカ便り
2002. 4/15-4/30 ネブラスカ便り
2002. 5/1-5/12 ネブラスカ便り
2002. 5/13-5/31 ネブラスカ便り
2002. 6/1-6/15 ネブラスカ便り
2002. 6/16-6/30 ネブラスカ便り
2002..7/1-7/15 ネブラスカ便り
2002. 7/16-7/31 ネブラスカ便り
2002. 8/1-8/31 ネブラスカ便り
2002. 9/1-9/19 ネブラスカ便り
2002.1 US Visit: Austin
2000.2 US Visit(B-Schools) 
2001 Chapel Hill滞在(AAA) 
2001.2 US Visit (B-School)
1999.3  US Visit(B-Schools)
1999.2 US Visit (Internship)
1998.2 Malyasia (平生基金)
1990.6 Taiwan (中山大学)

 

 

  

 

 

上埜進の台北訪問記(2008.11.28-30)
 

University of Marylandの同窓生である台湾大学の蔡揚宗教授(Jimmy Y. T. Tsay, Professor, National Taiwan University) のご尽力で、Accounting Research and Development FoundationおよびNational Federation of CPA Associations of the ,Chinese Taiwanを吉村文雄 金沢大学教授と共にを訪れる。

28th (Friday), November

UenoJL651 Osaka 9.45→Taipei 12.00,
Yoshimura】 JL655: Nagoya 10.00→ Taipei 12.20 
  

 定刻に台北に到着する。13.40Sheraton Taipei (886-02-2321-5511) Check-inする。University of Marylandの同窓生である台湾大学の蔡揚宗教授(Jimmy Y. T. Tsay, Professor, National Taiwan University) のご案内で、吉村文雄先生と共に、Accounting Research and Development FoundationおよびNational Federation of CPA Associations of the ,Chinese Taiwanを訪れる。また、蔡揚宗教授を2008315日に開催される国際会計教育セミナーに招聘する旨を本人に伝達した。 

 Accounting Research and Development Foundation15.2016.10
 Accounting Research and Development Foundation(ARDF
、財団法人中華民国会計研究発展基金会)では、総秘書長(Secretary General)であるRichard B. Chen (陳伯松)氏および副秘書長(Deputy Secretary General)であるLouise J. Y. Wu (呉如玉) 氏の応対を受ける。

財団法人であるARDF は、台湾版FASBであり、監査法人による寄付でもって設立・運営されている。政府から独立した民間団体であり、会計基準の設定機関という意味では、台湾版FASBであり、日本の財務会計基準機構と企業会計基準委員会がもつ機能を兼ね備えた団体である。なお、公認会計士協会が監査基準を設定する日米と異なり、台湾ではARDFが監査基準も設定する。

国際会計基準(IFRS)に対する台湾の対応の現況と今後の受入れスケジュール、ならびにSOX法への対応について話し合う。国際会計基準については、台湾の国内基準を順次改正し収斂させてきたとのことであった。内部統制に関しては、法規が複数の法律・規則に分散しているという。金融商品取引法の一つの編の規定を中心とするJ-SOX法については大いに関心を示された。

台湾の会計基準を収録したRepublic of China Statements of Financial Accounting Standards,2008と、同財団の歴史を収録した2007 Annual Report, Accounting Research and Development Foundationを寄贈して頂いた。また、拙書『管理会計 価値創出をめざして(第4版)』を贈呈した。 

 National Federation of CPA Associations of the ,Chinese Taiwan (9th Floor, 1 Nanhai Road, aipei, Phone 886-2/2394-5291) (16.3017.40
 台湾公認会計士協会(Federation of CPA Associations)では、意見交換の場に理事長(Chairman of the Board)であるLin Ming Hong (林敏弘)氏、その令嬢でミシガン大学修士かつ台湾のAttorney at LawおよびCPAであるCatherine Lin氏、国際関係委員会委員長 (Chief Commissioner of International Affairs Committee)であるMichael Lee (李燕松)氏、職業教育委員会委員長(Commissioner in Chief of the Board of Professional Education)であるMichael W. J. Chu (朱威任) 氏、および慶応大学の山口操教授の下で博士号を取得された台北大学(Associate Professor, Department of Accounting, National Taipei University)のChing Yang(楊清渓)氏が出席された。

また、国際会計基準に対する台湾の対応や受け入れスケジュール、SOX法への台湾の対応について訊ねた。国際会計基準については、台湾の国内基準を順次改正し収斂させているとのことであった。20088月にSEC2014年から米国企業にもIFRS適用を認める案を決定したことも話題にした。これに関連して、日本では、IFRSとのコンバージェンスからIFRSを採用するアダプションに方針を転換すべしとの意見が高まっていることを披露した。さらに、IFRSを導入するには、企業の経理部門、監査法人に対する教育が必要であること、会計ソフトや業務システムの改修が必要となることを指摘した。

内部統制に関する規制は、台湾では複数の法律・規則に分散しているとのことであった。監査ソフトについては、ACL社のものが広く使用されているとのことであった。

なお、拙書を贈呈したところ、台湾公認会計士のバッチ(18金で鋳造)を記念に頂いた。そのの後、World Trade Center International Trade Buildingの最上階にある会員制クラブの個室で晩餐会(18.2020.30)を開いて頂いた。ホテルに戻った後、吉村先生とバーでlive musicを聴きながら懇談する(21.1022.45)。


 まず、日本では、会社法が20065月から施行され、金融商品取引法(「証券取引法等の一部を改正する法律」およびその整備法)が同年6月に成立したことから切り出した。つづいて、金融商品取引法は、緊急性の高い条項からの順次、段階的に施行され、2007930日に完全施行となったこと、内部統制報告書の提出・監査に関しては200841日以後に開始する事業年度から適用され、20093月期の本決算から上場企業およびその連結子会社が適用することになる旨を説明した。話が日本におけるcorporate governanceの現況へと展開した。

台湾公認会計士協会での会議

台湾公認会計士のバッチ(18金で鋳造)を記念に頂いた。

International Trade Buildingの最上階にある会員制クラブでの晩餐会。

 

29th (Saturday), November

運転手付きで手配して下さったベンツ450で、台湾北部の観光施設や文化施設の案内をして頂いた(9.10-19.00)VIP待遇に大いに恐縮した。数ある海外訪問の中でも、今回は、最大級の歓迎であり、大きな思い出となりそうだ。

 1
時間のドライブで10.00に北投に到着し、1時間余り滞在した。はじめに、昭和天皇も皇太子時代に訪れたというシックなレンガ造りの北投温泉博物館を訪れた。つづいて、地熱谷を散策した。北投(ペイトウ)石という貴重な石と関係した温泉は、北投温泉の他には全世界で八幡平の玉川温泉だけだという。北投石は硫酸塩鉱物の重晶石と硫酸鉛鉱の固溶体で、温泉沈殿物として皮殼状結晶で産出するが、鉛の放射能とバリウム塩の相乗効果により、北投石を含む温泉は、数日の湯治で滑らかな肌になるという。また、ガンや神経痛を始め万病に効くという。

引き続き、1時間のドライブで11.00に淡水に到着する。商店街、海を散策するなど、1時間ほど滞在する。さらにドライブして、淡口 真理大学、スペイン総督、領事館、ランチ 1時間の滞在した(12.00-14.00)。日本からきた管理会計学学会の副会長ということで、高校生の修学旅行生らに記念写真を迫られる。

また、金山にあるNPO Juming Culture & Education Foundationの朱銘美術館(15.00-17.10))に2時間滞在し、Foundation CEOSu-Mei Wu (呉素美、蔡教授の教え子)の案内で、石やブロンズによる彫像作品を鑑賞した。おみやげに、朱銘美術館の作品を掲載した写真集、CDならびに菓子箱を頂いた。なお、帰路、台北に近づくと、大変な交通渋滞に巻き込まれる。

  Bi-Huei Tsai教授との会談(19.00-21.00)
 シェラトンホテルのMomoyama Japanese Restrauant にて、Prof. Bi-Huei Tsai (国立交通大学管理科学研究所、Department of Management Science, National Chiao Tung University、蔡教授の教え子)と懇談し、国立交通大学、数理科学の研究、管理科学関係のジャーナルについて話し合う。

 吉村文雄先生とホテル・バーでlive musicを聴きながら懇談する(21.00-23.00) 


30th (Sunday) , November
 Prof. Tsay9.00-9.40まで、ホテル・レストランでTsay氏の会計学研究における関心事項であるferankel accounting(fraud accounting)について説明を受ける。

>> Check-out  Sheraton Taipei
10.00にシャトル・バンで空港へ出立。

台湾出張から京都の自宅18.00に戻る。

>> UenoJL654   Taipei 13.00→ Osaka 16.20,
>>
YoshimuraJL656: Taipe 17.25 →Nagoya 20.50