上埜進研究室

ホーム
Research Institute Japan
上埜進活動記
上埜進の社会活動
上埜のプロフィール
Ueno's curriculum vitae
研究論文
学会報告
多国籍企業委員会
『日系多国籍企業管理会計』
SAJ研究会
平生助成金Project
日本管理会計学会全国大会
管理会計学会関西中部部会
著書(市販本)
編著『管理会計の基礎』
編著『原価計算の基礎』
甲南大学紹介Konan U.
甲南大学院社会科学研究科
甲南大学院ゼミOB
甲南会計大学院講義
甲南大学学部講義
甲南大学上埜ゼミ演習
上埜ゼミの旅行・コンパ
立命館会計大学院講義
関西学院大学大学院講義
愛知学院大学院講義
金沢大学(原価計算)講義
岡山大学(会計情報論)講義
2011.3 Indonesia Vist
2011.2 Malyasia Vist
2010.3 Sweden Visit
2010.11 Taiwan Visit
2010.7 US.Visit (AAA)
2010.6 台北訪問
2009.8 US. Visit
2008.12 北京訪問
2008.11 台北訪問
2008.8 US. Visit (AAA)
2008.2 Canada Visit
2007.8 US. Visit (AAA)
2007.7 China Visit(APMAA)
2006.10台北訪問
2006.8 US. Visit (AAA, DC)
2006.1 US. Visit Clearwater
2005.8 US. Visit 西海岸  
2002. 4/1-4/14 ネブラスカ便り
2002. 4/15-4/30 ネブラスカ便り
2002. 5/1-5/12 ネブラスカ便り
2002. 5/13-5/31 ネブラスカ便り
2002. 6/1-6/15 ネブラスカ便り
2002. 6/16-6/30 ネブラスカ便り
2002..7/1-7/15 ネブラスカ便り
2002. 7/16-7/31 ネブラスカ便り
2002. 8/1-8/31 ネブラスカ便り
2002. 9/1-9/19 ネブラスカ便り
2002.1 US Visit: Austin
2000.2 US Visit(B-Schools) 
2001 Chapel Hill滞在(AAA) 
2001.2 US Visit (B-School)
1999.3  US Visit(B-Schools)
1999.2 US Visit (Internship)
1998.2 Malyasia (平生基金)
1990.6 Taiwan (中山大学)

 

 

  


    上埜 進による2008 Annual Meeting, AAA at Anaheim参加記 

8月2日(土) Anaheim

13.15に京都の自宅をタクシーで立つ。13.45の「はるか」にて15.07に関空に到着。ラウンジ「六甲」で時間調整する。同ラウンジで平松一夫先生(関西学院大学前学長)とお会いし、以降、アナハイム ヒルトンまでの行程をご一緒する。17.15発のUA886に搭乗。時差の関係で同日の11.07にSan Francisco到着。13.40発のLos Angels便(UA1163)の離陸が30分ほど遅れたため、16時頃にロスアンゼルスに到着。日本からの便はどれも満席であった。なお、空港からはシャトル・バンを利用し40分間程でホテルAnaheim Hiltonに到着。
18時前にチェックイン。Prof. Ann(チャンギ大学)や、昨日から来ておられた小橋 哲先生(名古屋商科大学)や埼玉大学の末松先生ご夫婦に出会い、挨拶する。シャワーと洗濯を急ぎ済ませ、締め切り時刻の19.00時少し前にAmerican Accounting Association年次大会の登録を済ませる。大会プログラムを読むなどして、22時過ぎに就寝。


 

 

ANAHEIM HILTON(アナハイム ヒルトン):777 CONVENTION WAY ANAHEIM, CA 92802-3497:電話(714) 750-4321 

8月3日(日)

真夜中の1時に目が覚め、3時過ぎまで大会プログラムを読むなどし、8時に起床。9時過ぎに朝食にホテルのレストランOasisに行く。そこで櫻井道晴先生とお会いし、同席して11時前までの1時間30分語り合う。櫻井先生は数日前に到着とのこと。部屋に戻る際にProf. Chew-Chow(Sandi ego State University)と挨拶をかわす。睡魔におそわれ、お昼から16時まで寝る。起きて、シャワーをとり、本記録を書き込む。

American Accounting Association年次大会(参加者数2,920名、会員数9,800名)
16時から、ホテル2Fにある新刊展示場に出かけ、Management accounting, Financial accounting 等の領域で購入すべき著書を選定する。途中で、Prof. Blocher (University of North Carolina)と立ち話する。また、大阪市立大学の岡野浩志先生、埼玉大学の末松先生ご夫婦とであう。

17.30-19.00 Early Bird Reception
レセプションで出会った人は、KPMGの頼広圭祐公認会計士(早稲田大学同窓会のニューヨーク会副会長)、櫻井通晴城西国際大学教授、名古屋大学の佐藤倫正先生、青山学院大学の青木茂男先生、八田達夫先生、名古屋商科大学の小橋哲先生、関西学院大学の平松一夫先生、山地範典明先生、杉本徳栄先生、慶応大学の太田先生、一橋大学の野間幹晴先生など。

19.20-21.30 Hilton Hotelのレストランにて
参加者は青山学院大学の青木茂男先生、八田達夫先生、KPMGの頼広圭祐公認会計士、名古屋商科大学の小橋先生、関西学院大学の平松一夫先生、山地範典明先生、杉本徳栄先生、若手の方々では慶応大学の太田康広先生、一橋大学の野間幹晴先生、明星大学の中嶋教夫先生、他に数名であった。八田達夫先生の誕生日であり、祝いの乾杯を皮切りした。また、レストランから八田達夫先生に小さなバスディ・ケーキと歌が贈られた。

11.00に就寝。

8月4日(月)

12時30分頃に目が覚め、ベッドで朝を待ち、5時30分に起床する。

6.45-8.30 Teaching & Learning Curriculum Section Breakfast and Business Meeting
テーブルを同席したのはBlocher先生。隣のテーブルにSUNY at BuffaloのProf.Heufner(UB)。

8.30-9.45 Opening Plenary Session
John Steele GordonによるA Force for Progress over the Centuriesというスピーチがなされた。話は未開社会の物々交換の時代から入り、貨幣の出現、取引記録、簿記の出現、ルネサンス、蒸気機関の出現と産業革命、株式会社の出現と発達といった、会計史について簡潔に報告。

10.15-11.45 International Accounting Education Standards: The IFRS of the Acdemic World
KPMG のB. Sandersをmoderatorにして、 International Accounting Education Standardsに則した会計学教育に関するパネル・ディスカッション形式のセッションが行われる。AICPA,PCAOC, NASBAおよび学会等から報告者が報告した。

12.10-13.45 Management Accounting Section Luncheon
青木茂男先生、櫻井通春先生、Joanna Ho先生(University of California, Irvine)と同席、Ken Merchant先生, Matsuura先生(University of Wisconsin, Coeditor of Accounting Horizon)、また、櫻井通春先生の紹介でAnthony Hopwoodに挨拶する。Section chairであるUniversity of Arizonaの女性教授と話し合う。アジアでの研究パートナーとして日本管理会計学会を推薦しておく。また、Matsuura先生には日本に招聘する機会を設けたいと申し出る。

14.00-15.30 Mergers and Acquisions: Goodwill, Intangibles, Impairments, and Post- acquisition Performance.
University of Wisconsin-MadisonのJ.J. Wildをmoderatorにし、 International Accounting Education Standardsに則した会計学教育について論じたパネル・ディスカッション形式のセッションであった。SFASの説明が中心となっており、時差から来る睡魔がきつく、半分は居眠り。

16.00-17.30 iBEACON: The Frontiers of Global Accounting Research.
スペイン、ドイツ、フランス等の欧州におけるEarnings managementの実証研究であった。研究方法は米国型であり、統計解析を採用しているが、研究が内部妥当性にどこまで配慮して行われているのかについて疑問を抱いた。

18.00 President Receptionおよび18.30 Welcome Reception
レセプションで新たに出会った人は、National Taiwan Universityの Prof. Rong-Ruey Duh先生、平松先生の紹介のDonna L. Street先生(University of Dayton)、八重倉法政大学教授、名古屋大学教授の野口先生と木村先生、塩原一郎早稲田大学名誉教授、拓殖大学の梶井憲俊先生、一橋大学の挽文子先生、東北学院大学の佐々木郁子先生、あとは、若い先生方である。

11時前に就寝。

8月5日(火)

やっと眠れ、4時過ぎに目を覚ましたきりで、5時30分に起床する。6.40に朝食のためレストランOasisに行く。後からこられた櫻井道晴先生や小橋先哲生と席を共にし、8.00まで語り合う。

8.30-9.45 Plenary Session
スピーカーであるZoe-Vonna PalmroseはSECに属しており、Science, Politics, the Media, and Accounting: Perspectives from the Potomac というテーマで講演される。発展の初期にあるInternational Accounting StandardsがPrinciple-based accountingであり、既に成熟した US Accounting Standardsがrule-based  accountingとなっているのは、発展フェーズの違いだと解釈しており、また、object-based accountingが考えられると述べる。前者2のConvergenceが終わりに近づいている今の時期では、基本的コンセプトを重視する会計教育が大切であると説く。

Research Interaction SessionでBoardを原価企画の設けていた大阪市立大学のHannu Kurunsaari、および、スエーデン人でカナダから助成金を得てlean productionについて研究をしているDr. Jan Alpenberg氏(senior lecture, Vaxjo University)と話し込む。

10.15-11.45 Internal Controls and Earnings Quality
Southern Illinois University のProf. Nicole McCoyが moderatorをしていることから、このセッションに参加する。3本のペーパーが報告されたが、いずれもcorporate governanceの構造がearnings managementを許容する程度を実証的に分析したものであった。

12.10-13.45 Luncheon
Award Presentations, Outstanding Accounting Educator Award, Competitive Manuscript Award,

Outstanding Service Award, Wilman Medal Award  

小橋先生と同席。眠くて居眠りしていた。

14.00-15.30 The Debate on Intangibles: The Contribution of Research
R. Hodgkinson (The Institute of Chartered Accountants in England and Wales)をmoderatorとして4つの報告からなるパネル・ディスカッション。セッション中は睡魔に襲われ居眠り。終わってから、Cristopher Ittnerと「日本管理会計学会2008年度全国大会」の統一論題である「Intangiblesと管理会計」の分析次元について、とりわけIntangiblesの定義、認識、測定について意見を伺う。しかし、視点が異なり参考にならない。また、櫻井道晴先生の関心事であるReputation Managementについても論じたが、関心の置き所が違っており、こちらも収穫なし。なお、The Institute of Chartered Accountants in England and Walesの Rick Payne氏、およびパネリストである University of Texas at Dallasの Prof. Suresh Radhakrishnanとも、1時間弱の間、話し込む。ヒルトンのロビーでDr. Jan Alpenberg氏(senior lecture, Vaxjo University)と出会い、彼の関心事であるlean productionについて櫻井先生を交えて30分ほど話しあう。

18.30 Reception
7.30からレセプションに参加。佐藤倫正先生、小橋先生、青木先生、山地先生などと話す。

20.30-23.00 Hilton Hotelレストランにて
参加者は、青木茂男青山学院大学教授とお弟子さんが2名、鈴木研一明治大学教授、関西学院大学の山地先生と
杉本先生、奥田真也大阪学院大学准教授(実証研究)、流通経済大学の栗栖先生の9名である。また、同じ店に来ていた鳥羽先生と挨拶をかわす。

8月6日(水)

6.40に起床。6.40に朝食のためレストランOasisに行く。

8.30-9.45 Plenary Session
スピーカーであるJohn H. Biggsは、アクチュアリーとして保険会社に勤務、その後、経営者、そして、大学に関係する。The Importance of Accounting Education in the 21st Centuryというテーマで講演する。
主張では、accountants, standard-setters, accounting educatorsにmoral sense (integrity, fairness等)が不可欠であり、会計教育では、技術や知識の伝授だけでなく、教育の全プロセスで、それらを駆使する際に求められる判断力(judgment)を培うための倫理、価値(ethics, value)の教育が大切なことを強調していた。なお、doing- wellを可能にする moral sense (integrity, fairness等)は、ビジネス倫理や会計倫理のコースより、liberal arts教育による方が効果的であると主張する。

10.15-11.45 Critical Issues in Accounting Education: Synergies for Accounting Organizations各機関から報告者を揃えたが、参加者は多くなかった。なお、眠くて居眠りしていた。

12.00-1.45 Luncheon
 Award Presentations, Innovation in Accounting Education Award, Notable Contributions to Accounting Literature Award, Accounting Horizons Best Paper Award, Issues in Accounting Education Best Paper Award.

会長に就任したSusan Hakaの主張は、ビジネス・スクールにおける会計の地位の低下を指摘し、その対応を提案するものであった。ここ十数年間、ビジネス・スクールの教員数が傾向的に増加しているにもかかわらず、会計教員の数が増えず、またシェアが傾向的に低下していることをとらえて、会計教員の高齢化(平均年齢50歳半ば、最頻値は60歳半ば)や、会計領域での博士号授与の減少等を指摘していた。研究については、会計論文の相互citationが極めて低いことも問題にしていた。一層の研究の多様化(diversification)を提案していた。さらに、博士号授与までの期間が会計領域で5年間を要しており、学生に大きな負担をかけていることから、経済学領域のように3年で学位を与える仕組みを考えるよう提案していた。

1600-17.30 Managerial Accounting Information: field Evidence with Behavioral Implications
スペインのUniversity Carlos Vof MadridSusana Gago-Rodriguez による‘Evidence of the Importance of Budgets in Organizations of the 21 Century’、台湾のHsing Wu,  College in TaiwanMien-Ling Chen, Tamkang University in Taiwanによる’Relationships among Budgetary Leadership Behaviors, Managerial Budgeting Games and Attitudes in Taiwanese Corporations’、および同じく台湾のNational Taichung Institute of TechnologyYuen-Wen Changによる‘The Effect of Inter-organizational Cost Management on the Market Orientation and Organizational Performance’3つの報告があった。いずれも熱意は見られるが論文の内容には改善の余地が多々あり、また、プレゼンテーションの英語が未熟であった。内容について、私から全報告者に改善の方向をアドバイスした。
19.00に小橋先生と夕食にてかけようとしたら、ロビーでProf. Chenのクループにであい、Prof. Wei-Kang Wangなど、数名と話し合う。Hiltonの向かいにあるMarriottのレストランで20.20まで語り合う。23.00に就寝。

なお、私が参加したセッションからの2008年度年次大会の総括であるが、研究報告の内容は、マンネリ、ないし停滞しているとの印象を強く持った。また、パネル・ディスカッションは、パルラーの議論と質疑応答から判断して、報告者の知識や識見が必ずしも深くないことが露呈していた。革新的な研究報告も見あたらなかった。

8月7日(木)サンフランシスコ

7.00に起床し、シャワーを浴びた後、荷物を整理し、カバンにつめる。
Oasisで朝食中、AAA事務局長のTracyをみかけたので、参加者数、会員数について、ぞぞれ2,920名、9,800名という数字を確認する。
10.00にチェック・アウトして、10.30のシャトル・バンでロスアンゼルス空港へ。11.45にUAのカウンターに。長蛇の列であったが、Premier Classのカウンタに移動したおかけで、搭乗手続きは12.20に終え、搭乗ゲートで待つ。サンフランシスコ行きのフライト(13.40(UA808)15.09)が30分遅れで出発し、その分、遅れてサンフランシスコに着く。

バートを利用して、 17.00にHOTEL NIKKO SAN FRANCISCOにチェックイン。シャワー・洗濯を終えてから、ユニオンスクエアの書店Borders Books and Musicにでかける。気温が低く、60F程度。夜間は、冬の皮コートを来ている人も多く、長袖のカラーシャツに上着という私の服装では寒い。また、五大湖近辺も夜間は70Fを割っている。それでも、テキサス州は90-100F程度。

San Francisco summers are known to be more like winters elsewhere (even Mark Twain is credited with saying,乃he coldest winter I ever spent was a summer in San Francisco・.

なお、夕食はホテルに併設されているStarbucksでサンドウィチ$5.95を求め、部屋で珈琲をわかして、済ます。23.00に就寝。

8月8日(金)

6.00に起床する。8.30から19.00までのWine Countyめぐりのバス・ツアに参加。Sonoma及び Napaにある3つのWineryをめぐる。サンフランシスコの朝は初冬の寒さで、皆、防寒服を着ての参加であった。9.30にワーフにあるバスターミナルを出発し、バークレー校を通過し。サンフランシスコから離れるにつれ、寒さが薄れ、最初のKirkland Ranch Wineryに近づいたお昼には気温が上がり、半袖姿になった。3つのWineryをめぐるが、いずれも、個人営業の小型のWineryであった。

 

Kirkland Ranch Wineryは、施設もしっかりとして、即売場も充実していた。ワインの見分け方、飲み方の説明を受けた後、白ワイン、赤ワインそしてdessert wineであるsweet wineを試飲する。そのあと、工場を見学する。二つめのWineryは、施設的には古く小規模であった。はじめに、ワインの原料を作るブドウ畑で、ブドウの説明を受け、工場で発酵の装置と樽についての説明を受ける。原料のブドウに加え、樽の木質がワインの特徴に影響を与えることを知る。あとは白ワイン、赤ワインそしてdessert wineであるsweet wineを試飲する。3番目のWineryは、結婚式の披露宴会場としてのサービスも提供しており、同じく、即売場も充実していた。昨年にUniversity of Buffaloを訪れた際に出かけた CanadaのOntario州で寄ったice wineを即売していたWineryに比べると、建物やお客の数等、いずれも劣っていた。

20.00頃から、Borders Books and Musicにでかけ、22.00にもどる。北京オリンピックの開会式をNBCで23.00から24.00過ぎまでみる。
 

8月9日(土)

7.00に起床する。9.20にホテル・レストランのANZU(杏)でブッフェ・スタイルの朝食をとる。フィンランドからきたノキア社員と同社の携帯電話の戦略と日本企業の現況、世界の経済情勢等について語り合う。

12.00からでかけ、Westin Hotel周辺のGallery数軒をまわる。なお、Borders Books and Musicに立ち寄り、15.30に戻る。Kenneth B. Pyle, 2007, Japan Rising: The Resurgence of Japanese Power and Purpose、Susan L. Shirk, 2008, China: Fragile SuperpowerおよびSchweikart & Allen, 2006, A Patriot痴 History of the United Statesの3冊を購入した。なお、「Japan Rising」の著者Pyleは、中小国ないし普通の国として国際社会で扱われることに満足できず、より大きなプライドないし尊厳を明示的に求めるHeisei Generation狽ニ呼ばれる日本人の台頭を指摘する。この世代は、世界政治における日本の位置づけの変更を強く求めており、そのことが今後の日米関係や日中関係のあり方に及ぼすであろう影響を分析している。同書店の書棚の構成であるが、日本関連の図書は2段程度で中国関連の1/5程度に過ぎない。なお、サンフランシスコの中心部の散策やホテルでの観察では、日本人の姿がめっきり少なくなったとの思いがした。また、Wall Street JournalやNew York Timesの記事にも、国際関係は中国関連の記事で占められており、ビジネス版でも、日本に関する記事は極めて少なくなった。米国、EU、日本という三極構造は既に消滅している。日本政府は、海外での広報活動ならびに日本研究者への助成にお金を効果的に使用しないと、国際社会での日本の存在は一層低下するものと危惧した。

なお、夕刻には百貨店Macy'sに行き、セールをしていたSams-niteのパソコンを持ち歩けるカバンを半額の116ドルで購入した。

8月10日(日)機中泊

5.40に起床しシャワーを浴びる。6.30にホテル・レストランのANZU(杏)でブッフェ・スタイルの朝食をとる。8.30にチェックアウト。大阪便UA885は11.49に離陸する。

8月11日(月)

UA885は15.20に関空に到着。16.45分発のリムジン・バスにて京都駅に、そしてタクシーで18.40に京都自宅に戻る。21.30に就寝。