上埜進研究室

ホーム
Research Institute Japan
上埜進活動記
上埜進の社会活動
上埜のプロフィール
Ueno's curriculum vitae
研究論文
学会報告
多国籍企業委員会
『日系多国籍企業管理会計』
SAJ研究会
平生助成金Project
日本管理会計学会全国大会
管理会計学会関西中部部会
著書(市販本)
編著『管理会計の基礎』
編著『原価計算の基礎』
甲南大学紹介Konan U.
甲南大学院社会科学研究科
甲南大学院ゼミOB
甲南会計大学院講義
甲南大学学部講義
甲南大学上埜ゼミ演習
上埜ゼミの旅行・コンパ
立命館会計大学院講義
関西学院大学大学院講義
愛知学院大学院講義
金沢大学(原価計算)講義
岡山大学(会計情報論)講義
2011.3 Indonesia Vist
2011.2 Malyasia Vist
2010.3 Sweden Visit
2010.11 Taiwan Visit
2010.7 US.Visit (AAA)
2010.6 台北訪問
2009.8 US. Visit
2008.12 北京訪問
2008.11 台北訪問
2008.8 US. Visit (AAA)
2008.2 Canada Visit
2007.8 US. Visit (AAA)
2007.7 China Visit(APMAA)
2006.10台北訪問
2006.8 US. Visit (AAA, DC)
2006.1 US. Visit Clearwater
2005.8 US. Visit 西海岸  
2002. 4/1-4/14 ネブラスカ便り
2002. 4/15-4/30 ネブラスカ便り
2002. 5/1-5/12 ネブラスカ便り
2002. 5/13-5/31 ネブラスカ便り
2002. 6/1-6/15 ネブラスカ便り
2002. 6/16-6/30 ネブラスカ便り
2002..7/1-7/15 ネブラスカ便り
2002. 7/16-7/31 ネブラスカ便り
2002. 8/1-8/31 ネブラスカ便り
2002. 9/1-9/19 ネブラスカ便り
2002.1 US Visit: Austin
2000.2 US Visit(B-Schools) 
2001 Chapel Hill滞在(AAA) 
2001.2 US Visit (B-School)
1999.3  US Visit(B-Schools)
1999.2 US Visit (Internship)
1998.2 Malyasia (平生基金)
1990.6 Taiwan (中山大学)

 

 

  

 

 


上埜進(Prof. & Dr. Ueno)の活動記  
 

本ページは、上埜進の主立った活動、とりわけ、学会活動を年度別に紹介しています。



 
           

 

 
2023年
10月24日(火曜日) から27日(金曜日) APMAA 2023 in Xi'an, China
2023 Bonference (sakura.ne.jp)
2022年
11月8日(火曜日) から11日(金曜日) APMAA 2022 in Bangkok, Thailand
APMAA 2022 annual conference (Asia-Pacific Management Accounting Association) (sakura.ne.jp)

8月25日(木曜日)

August 25, 2022 Webinar - organized by Indonesia Chapter 
APMAA 2022 Webinars (August & May) (sakura.ne.jp)

5月24-25日2022 Spring Webinar (May 24 and 25, 2022)
APMAA 2022 Spring Webinar (May 24 and 25) (sakura.ne.jp)
 

2021年

12月4日(土曜日)-日本管理会計学会第1回30周年記念Web部会
において、特別講演者として、『私の研究と学会活動を振り返る』という演題でお話しする機会を得た。講演内容は以下のPDFの通りです。
 
   上埜 進『私の研究と学会活動を振り返る』 (61 slides)

 

 

11月9日(火曜日) から11日(木曜日) APMAA 2021(held entirely online)

私がBoard Chairを務めているAsia-Pacific Management Accounting Association(APMAA)2021年度大会(APMAA 2021; Conference Date: 9th (Tuesday) - 11th (Thursday) November 2021

Co-organizers: Universitas Trisakti and Udayana University, Indonesia)があった。COVID 19, Pandemicのため、プログラムの全てをオンラインで行った。

Official Guide to APMAA 2021 (Annual Conference of the Asia-Pacific Management Accounting Association) (sakura.ne.jp)
 



8月16-17日  2021 Summer Webinar :  APMAA 2021 Summer and Spring Webinar (sakura.ne.jp)

 Asia-Pacific Management Accounting Association (APMAA) Summer Webinar がCollege of Business and Economics, Qatar University (QU) により開催されました。

The main objective of our Webinar is to shed the light on the evolution of digital transformation in Accounting and Finance. We believe that digital transformation has a crucial impact on the future of Accounting and finance. The secondary objective of our Webinar is to discuss the potential responses of management control systems during the COVID-19 era, as well as shed the light on management control systems in public sector.

 

3月22-23日2021 Spring Webinar:APMAA 2021 Summer and Spring Webinar (sakura.ne.jp)

    Theme: A Sustainability Perspective and its’ Influence on Management Accounting

               Time and date: 22-23.March.2021 time 9.00 – 12.00 Swedish time zone
On March 22-23, 2021 University of Lodz in Poland together with Linnaeus University in Sweden, organized the Asia-Pacific Management Accounting Association Spring Webinar.
One hundred fifty eight people participated on the first day of the conference, and 112 people on the second day, which gives a total of 270 participants. About 75% of the participants were professors from various universities in the world, 12% PhD students and 10% master students. The conference also attracted the interest of practitioners (3%). The participants represented various countries from all over the world (alphabetically): Bangladesh, Czech Republic, Estonia, France, Spain, Indonesia, Japan, Qatar, Lithuania, Germany, Malaysia, Poland, Romania, Sweden, Thailand, Ukraine and Vietnam. In total, representatives of about 50 research institutions from all over the world participated in the conference.
 

2020年
 11月25日(水曜日)  APMAA 2020 Webinar Talk Seriesが終了
 

APMAA 2020 Webinar Report (December 15, 2020)からの抜粋         

 Appreciation Greetings from the APMAA Board Chair 

Professor Dr Susumu Ueno, ueno@konan-u.ac.jp
,

Chair of the APMAA Board of Directors


Thanks to the support of all members, APMAA completed the APMAA 2020 Webinar Talk Series “Staying Relevant: Finance and Management Accounting in a Digital Era” on November 25 with great success! The webinar comprised eight-session started on October 1.

In total, 1,136 audiences participated in these eight sessions. In seven of the eight sessions, we had more than 100 audiences. The 6th session on November 12 attracted over 200 audiences. The size and quality of the webinar were beyond our expectations. This was only possible with the support of all APMAA directors and members. 

I participated in all sessions and listened to over 20 talks. Through these talks and discussions, I could deapen my knowledge about how cutting-edge technologies in the digital era are implemented in companies, NPOs, government, and educational intuitions located in different countries and cultures. Today, all of us are required to learn and utilize IT skills and knowledge, and effectively use them to make our society and daily life more comfortable. In the eighth session on November 25, we enthusiastically discussed the influence of the COVID-19 pandemic on business and educational institutions.  

 The webinar Talk Series hosted by the UiTM team was extremely well-organized. The audience enjoyed all the minutes of each session. I appreciate the team’s commitment and dedication over the last several months in organizing this event. Thank you, Professor Suzana Sulaiman, Prof. Normah Omar, Prof. Ibrahim Kamal Abdul Rahman, Prof. Jamaliah Said, Assoc Prof. Eley Suzana Kasim, Assoc Prof. Sharifah Norzehan Syed Yusuf, Assoc Prof. Tuan Zainun Tuan Mat, Assoc Prof. Zarinah Abdul Rasit, Assoc Prof. Aliza Ramli and Miss Alia Salsabilla Mohd Zuki. 

In 2021, APMAA will hold two webinars, in spring and summer, besides the regular annual meeting in Jakarta. We will upload that information on the APMAA homepage soon. APMAA, a “members-first” organization, will celebrate the 20th Anniversary of the APMAA’s foundation in 2024. Let’s continue to build more value for our members together.
 


10月6日
(火曜日)
Social Science Research Networkから論文ダウンロードが上位10%に入っているとの通知があった。
(Social Science Research Network)

From:
Top 30k Authors by All-Time Downloads <support@ssrn.com>
Sent: Tuesday, October 6, 2020 12:05 PM
To: ueno@konan-u.ac.jp
Subject: You're in the Top 10% of Authors, View your Personalized Ranking

Congratulations Susumu,
You are currently in the top 10% of Authors on SSRN by all-time downloads.

10月1日(木曜日)Opening Remarks at the APMAA 2020 Webinar Talk Series

APMAA 2020 Webinar Talk Series (
http://s-ueno.sakura.ne.jp/APMAA_asia/2020_Malaysia_Conference..htm)で開会の挨拶をした。


 9月29日(火曜日)Greeting at the 2020 APMAA Board of Directors Meeting

  オンラインで行われた2020 APMAA Board of Directors Meetingにて開会の挨拶をした。

2019年


11月2日(土曜日)-11月5日(火曜日)  APMAA 2019に出席

私がBoard Chairを務めているAsia-Pacific Management Accounting Association(APMAA)2019年度大会(APMAA 2019; 15回記念大会),、カタール大学(Qatar University)が主催し、112(土曜日)から115(火曜日)までの4日間にわたりカタールの首都ドーハで開催さ れた。大会に出席するために富山を10月30日に出て、羽田からカタール空港の深夜の直行便でドーハに飛んだ。帰国は116の夜となり、羽田で一泊して7に富山に戻った。

なお、
大会テーマを、Management Accounting and Finance in the 21st Century: Challenges and Perspectives (21世紀の管理会計とファイナンス: 挑戦と視点)と設定した同大会では, 会員による研究報告に加え、招待者による基調講演、パネル・セッション報告などが設定され、報告総数が150
にのぼった。論文の投稿は、メイン・カンファレンス(Main Conference)139, ドクター・コロキアム(Doctoral Colloquium)22本、合計160本あった(日本からは15論文)。なお、開催国が中東であったことから、アジア太平洋諸国からの投稿が昨年より減り56本であったが、中東、欧州、北アフリカの国々からの投稿が大きく増え、それぞれ50本、37本、10本あった。

参加者は、中東、アジア,オセアニア
, 欧州、北アフリカ、北米などの38ケ国からあり、海外参加者数が117名で総数360名に上った。これらの数字は、この大会がAPMAA年次大会史上で最大規模であったことを示しており、学会設立15周年記念大会を飾るにふさわしい大会となった(写真の前列中央が筆者)。

 

 

 

9月7日(土曜日)-9日(月曜日) 日本会計研究学会全国大会に出席
日本会計研究学会全国大会(会場: ポートピア・ホテル・神戸菊祭会議場)


8
28-29 日本管理会計学会全国大会 に出席
日本管理会計学会全国大会(会場: 専修大学生田キャンパス)
 

2018年

 

10月30日(月曜日) ICMAFellow Certified Management Accountant (FCMA)に任命される
The Institute of Certified Management Accountants Inc. (ICMA in Australia) によるFellow Certified Management Accountant (FCMA)任命のCertificateを、Rihga Royal Hotel In TokyoにおいてGlobal Chairmanである Dr. Michael Tseから授与される。
 

 

Honorary Fellow - entitled to use the designatory letters FCMA: 
This membership category awarded by the Institute for persons of high esteem who have contributed to the development of the profession.


10月29日(月曜日)-11月1日(木曜日) APMAA 2018

Asia-Pacific Management Accounting Association (APMAA)
2018
年度大会に出席。会場は早稲田大学国際会議場とRihga Royal Hotel In Tokyo。
 

Welcome Receptionでの挨拶


9月4日-6日日本会計研究学会全国大会

日本会計研究学会全国大会(パシフィコ横浜・神奈川大学)に出席。


2月27日GCIMA

GCIMA (London) Seminar (Hyatt Regency Hotel in Tokyo)に出席。

 

2017年

 

2017年11月出版 した著書

The Routledge Handbook of Accounting in Asia, edited by Zhijun Lin  (2018)(ISBN 978-1-138-18903-4) 

    (本人執筆部分PartU: Management accounting in Japan: current practices 共著者Scarbrough, P. and Hosomi, S.)

Sent: Monday, November 13, 2017 10:42 AM
To: 'Lin Zhijun (
林志軍)'
Subject: I receive a copy of our book, “The Routledge Handbook of Accounting in Asia.”

 

1125日本管理会計学会
日本管理会計学会
3回フォーラム(富山大学)に出席。

11
4日-11日 APMAA 2017 in Shanghaiに出席
Asia-Pacific Management Accounting Association (APMAA) 2017年度大会に出席。
中国の上海交通大学でNovember 6th(Monday) – 9th(Thursday)にかけ開催された APMAA 2017 (in Shanghai, China) に出席。

 

 

828日-29日本管理会計学会
日本管理会計学会全国大会(福岡大学)に出席。


89日-14 University of Merdeka Malang,
International Conference at University of Merdeka Malang, Indonesiaに招聘される


5
24日-29
Mongolia MANDAKH 2017
Mandakh Burtgel University主催のMongolia MANDAKH 2017に招聘される

526日口頭発表「Current Management Accounting Practices among Large Japanese Manufacturing Companies

5
1日著書出版

 工業簿記・原価計算の基礎 −理論と計算−(4)(308)

   編著 平成29(2017)51

   税務経理協会(本人執筆部分 はしがき,第1章 1-15)


4
7-8
国際シンポジウムに出席
メルコ学術財団設立10周年記念国際シンポジウムに出席 

(名古屋国際会議場、ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋)

 

41 税経通信巻頭言執筆

1.  大学研究者のグローバリゼーションとAPMAA

平成27(2015)4

税経通信 巻頭言 (201541日発行) (2-3)
 

2016年   

 

1217日 日本管理会計学会

日本管理会計学会第3回フォーラム(目白大学)に出席。

 

104(火曜日)から9日(金曜日)APMAA 2016 in Taipei,Taiwan に出席
国立台北大学の主催のもとにAsia-Pacific Management Accounting Association (APMAA) 2016年度大会 が台北の五つ星ホテルThe Sherwood Taipeiを会場に2016104(火曜日)から7日 (金曜日)の4日間にわたって開催 され、参加した。

 

912-14日 日本会計研究学会

日本会計研究学会全国大会(ホテルアソシア静岡・グランシップ)に出席。

 

831日-9月2日 日本管理会計学会

日本管理会計学会全国大会(明治大学)に出席。

 

729日-7月30日 日本管理会計学会

日本管理会計学会第2回フォーラム(福岡大学)が7月30日に開催され、出席 。

 

416日 日本管理会計学会

日本管理会計学会第1回フォーラム(亜細亜大学)に出席。
 

2015年 

 

1027日-31日にかけ開催されたAPMAA 2015 (in Bali, Indonesiaに出席
Asia-Pacific Management Accounting Association (APMAA) を、2015年度大会をインドネシアのバリ島の州都デンパサール に立地するWarmadewa UniversityUdayana Universityを主会場に、20151026()から29日(木)までの4日間にわたって、開催した。APMAA Chairとして同大会の開催準備を支えてきたが、おかげて、海外18カ国から60名あまり、主催国インドネシアから100名余りの参加があった。
 

日本から13名が参加され、先生方では、青木雅明先生(東北大学)、木下徹弘先生(龍谷大学)、林 尚毅先生 (龍谷大学)、中島真澄先生 (千葉商科大学) 、森 勇治先生 (静岡県立大学)、ならびに原慎之介先生 (名古屋外国語大学)がご研究の成果を報告された。また、辻 正雄先生(早稲田大学)、細海昌一郎先生 (首都大学東京)、大鹿智基先生 (早稲田大学) はセッションのモデレータあるいは討議者を務められた。ほかに、高原康太郎氏 (早稲田大学)、高橋克幸氏 (早稲田大学)、筑波由美子氏 (亜細亜大学) および銭 誠氏 (龍谷大学) といった博士課程学生の方々も研究成果を報告された。
 


9
5日日本会計研究学会

日本会計研究学会全国大会(神戸大学)に出席

 

829日, 30日日本管理会計学会

日本管理会計学会全国大会(近畿大学)に出席

 

725日 日本管理会計学会

日本管理会計学会第2回フォーラム(東北大学)に出席

 

625日高木証券株式会社株主総会

高木証券株式会社株主総会(大阪駅前第一ビル2階 本店会議室で開催)に出席
財務内容、ガバナンス、株式への剰余金の還元について意見を述べる

 

623日 シャープ株主総会

株式会社シャープ株主総会(大阪のオリックス劇場で開催)に出席

資本政策について意見を述べる。私の発言の要旨は次の産経west電子版に掲載

http://www.sankei.com/west/news/150623/wst1506230047-n1.html

 

418日 日本管理会計学会

日本管理会計学会第1回フォーラム(早稲田大学)に出席

【講演者】Prof. Ella Mae Matsumura, University of Wisconsin-Madison, School of Business, Madison, Wisconsin, USA

 What is good management accounting research and how do we get it done?

 

415産学共同研究会

立命館産学共同研究会(立命館大学大坂キャンパス=大阪梅田富国生命ビル5)
【講演者】Prof. Ella Mae Matsumura, University of Wisconsin-Madison, School of Business, Madison, Wisconsin, USA

 What is good management accounting research and how do we get it done?

 

2015年331日 甲南大学を定年につき退職
1995年41日 から勤務した甲南大学を定年につき退職する。

 

316

日本原価計算研究学会

YKKの冨山県にある黒部事業所でのセミナーとフスナー製造工程の見学
YKK(株)執行役員 財務・経理部長 宮村久夫氏 経理グループ 柴田幸夫氏のセミナー

「YKKグループ会社概要とファスニング事業の原価計算、原価管理の概要」

 

228社外取締役導入セミナー

社外取締役導入セミナー (日本公認会計士協会近畿会)に出席
日時
2015228日(土)1430分〜1730 
会場
: ホテル阪急インターナショナル

テーマ: 公認会計士・弁護士をいかに活用するか 
1. 講 演 テーマ「社外取締役制度の動向と実態」
  
報告者 酒井 功
()プロネッド
2.パネルディスカッション
  
小川 泰彦(公認会計士、株式会社ノーリツ 社外取締役)
  
喜多村晴雄(公認会計士、ヤマハ株式会社 社外取締役

   石原 真弓(弁護士、新田ゼラチン株式会社 社外取締役)
  
渡辺  徹(弁護士、SHO−BI株式会社 社外取締役)

 

213日 メルコ管理会計セミナー

 メルコ管理会計セミナー(Kyoto Management Accounting Research Seminar)に出席

日時 2015213日(水) 午後3時〜5

会場:京都大学総合研究2号棟ケーススタディ演習室

講演者 John Roberts氏 (Sydney University

テーマ Agency theory and corporate governance


1
31日京都管理会計研究会

 第47回 京都管理会計研究会に出席

日時 2015131日(土) 午後130分〜5

会場:京都大学総合研究2号棟ケーススタディ演習室

報告者 Stephen Jollands氏 (Exeter University

テーマ Temporality, change and the stand-alone sustainability report
 

2014年 


12月6日 
日本管理会計学会2014年度第3回フォーラム を主催

師走の第一土曜日、126日に日本管理会計学会2014年度第3回フォーラムを実行委員長として甲南大学で開催した。師走のお忙しい時節にもかかわらず、万障繰り合わせ全国から50名強にのぼる方々に参加頂いた。同フォーラムは2つのセッションで構成し、第一セッションは「統合報告の管理会計へのインプリケーションズ」と題し、第二セッションは「管理会計・原価計算の教育をめぐる課題と対応」と題し、セッションを進めた。
                     

   
フォーラム・スケジュール
 
 

開会挨拶 (13.00-13.10)       上埜 進(フォーラム実行委員長、甲南大学) 

第一セッション: 統合報告の管理会計へのインプリケーションズ (13.10-14.50)

開題: 統合報告の歩みと現況上埜 進 (甲南大学大学院社会科学研究科)
報告: 管理会計実践にとっての統合報告の意義:   伊藤嘉博 (早稲田大学商学学術院)
報告: 統合報告をめぐる実証研究 −長寿企業データを用いたパイロット・テストの紹介−: 大鹿智基 (早稲田大学商学学術院
)


第二セッション: 管理会計・原価計算の教育をめぐる課題と対応
(15.10-16.50)

開題: グローバル環境下の日本の会計・経営教育:  原田 昇 (目白大学経営学部)
報告: 専門教育へのアクティブ・ラーニングの適用可能性: 島 吉伸 (近畿大学経営学部)
報告: 一橋大学の職業人養成教育:  古賀健太郎 (一橋大学大学院国際企業戦略研究科)
報告: 実務への適合性と研究の厳格性の調和に向けてー神戸大学における研究者養成教育 ー:  梶原武久 (神戸大学大学院経営学研究科
 Discussions:   大島正克 (亜細亜大学経営学部)

 

10月27日から30日APMAA 2014 (in Bankok)
2014年度のアジア太平洋管理会計学会(Asia-Pacific Management Accounting Association, APMAA) 年次大会を、南アジアきっての名門大学である タイのChulalongkorn Universityの主催により10月27日から30日にかけ同大学に近いCrowne Plaza Bangkok Lumpini Park, Bangkokで 行いました。


私は、学会のRepresentative Director (代表理事) として、また、直前会長として、Conference ChairであるKanibhatti Nitirojntanad先生や大会組織委員会を支えてきました。おかげさまで、総報告件数64件、海外からの参加者60名余、タイ国内参加者60名弱と、昨年の名古屋大会に近い規模で10周年記念大会を開催できました。海外参加者は、インドネシア(20)、日本(13)、マレーシア(6)、中国(5)、台湾(5)、香港、シンガポール、モンゴル、ベトナム、アラブ首長国連邦(UAE)、カタールといったアジアの国々と、オーストラリア、ニュージーランド、ポーランド、スウェーデン、カナダおよびアメリカからでした。

10月28日Excellent Service Award APMAAから受賞
 
APMAA 2014 (in Bankok)では、10月28日 の 大会開会式の後に授賞式がとり行われ、その席で私にExcellent Service Award が授与されました。これは、2010年-2013年の4年間、私がAPMAA President を務めたことに対する賞です。
 

 

919日から21日日本原価計算研究学会
神戸大学で
開催された日本原価計算研究学会全国大会 に出席しました 。


9
月11日から9月13日本管理会計学会特別賞を受賞
日本管理会計学会2014年度全国大会 で日本管理会計学会特別賞」を 私に授与さました。

青山学院大学で開催された日本管理会計学会2014年全国大会の会員総会 (2014912) の席で、日本管理会計学会の学会賞授与式が行われました。1991年7月に設立された、管理会計の研究、教育および経営管理実務に関心をもつ研究者や実務家から構成される組織である日本管理会計学会には、特別賞、功績賞、論文賞、文献賞、奨励賞という5種類の学会賞があ ります。私が受賞した特別賞は、 管理会計学およびその隣接諸学に関する理論もしくは応用について多年にわたり特に優れた研究業績や教育業績があると認められた方や、同学会の運営について特に顕著な功績があった方に授与されてき ました。
 

ちなみに、これまでの受賞者は12名で、日本管理会計学会会長を務められ、柴綬褒章を受賞された西沢脩早稲田大学名誉教授、著書Toyota Production Systemで高名な門田安弘筑波大学名誉教授などのお名前もみられ ます。米国での五年間の研究生活に終止符を打ち1989年に日本で大学教員を始めた私も来春20153月末に甲南大学の定年を迎え また。その私が13番目の受賞者として表彰されたことは、身に余る光栄であり、かつ、大学教員生活を退く花道になり、うれしい限りです。
 

The Japanese Association of Management Accounting honored Professor Susumu Ueno with the Special Award (特別賞) on September 12, 2014. This award was given in recognition of his contributions to both research and education and his history of service to the academic community. Professor Ueno is the 13th award recipient since the association’s foundation of July 1991.
 

http://apmaa.org/Ueno/Prof.Susumu_Ueno_index.files/image002.jpg

左が上埜 進、右が会長の原田 昇教授

http://apmaa.org/Ueno/Prof.Susumu_Ueno_index.files/image004.jpg

 


9
月3日から9月6
横浜国立大学で日本会計研究学会全国大会 に出席しました 。

 

8月1日から8月8
例年8月に開催されます米国会計学会(American Accounting Association)年次大会ですが、本年度(2014年)大会はAtlantaで開催 されました。例年8月に開催され、3,000名ほどが世界各国から参加する米国会計学会(American Accounting Association)年次大会ですが、 一昨年のAnaheimでの年次大会 に続き、Atlantaで開催されました 昨年度(2014)大会でもディスカッサント( 2:00 pm–3:30 pm, Wednesday August 6, 2014) を務め ました。討議原稿作りに、5月から四苦八苦しておりましたが、時間をかけた甲斐があり、論文執筆者からも感謝される討議 にできました。

Wednesday August 6, 2014
2:00 pm–3:30 pm

8.29 Culture and Accounting
Moderator:
 Ryan Blunck, Georgia State University

Culture, Capital Structure and Implications for Accounting Regulation
Andrew A. Anabila, University of Texas - Pan American; EunYoung Whang, University of Texas - Pan American
Discussant:
 
Susumu Ueno, Konan University


78日から7月11Mandakh Burtgel Institute(MBI), Ulaanbaatar, Mongolia
July 9, 2014にMandakh Burtgel Institute(MBI), Ulaanbaatar, Mongoliaが主催した 2nd International Conferenceに招聘される。 キーノート・スピーカーは、私とProf. Masaaki Aoki (Tohoku University, Japan)および  Prof. Youngho Nam (Kookmin University, Korea)であった。参加者は50名ほど。10日にオーナー兼学長のProf. Nanjid Gombojavの招待で近郊の牧場地帯に案内される。空港Chinggis Khaan International Airportと宿泊ホテルであるChinggis Khaan Hotel の間を副学長 Prof. Enkh-Amgalantが往復とも送迎して下さる。 Ulaanbaatarには, Mongoliaの人口300万人の半数の150万人が居住している建設途上の近代都市であった。
 

2013年   

 

1113日から18日APMAA 201 (in Nagoya)
名古屋ガーテンパレスおよび名古屋大学を会場にAsia-Pacific Management Accounting Association(APMAA) 9th Annual Conferenceを111日(金)から4日(月)にかけ開催し ました。2004年に発足したAPMAAにとって4年ぶりの日本開催であった本大会はAPMAA Japanが主催し、カナダのGoodman School of Business, Brock Universityがリード・スポンサー になりました。
 

海外から53名の参加者(同伴者を含む)があり、タイ、インドネシア、マレーシア、台湾、香港、シンガポール、中国、モンゴル、UAE、カタールといったアジア諸国の他、オーストラリア、ニュージーランド、ポーランド、スウェーデン、カナダからも参加者があ りました。日本からは公認会計士やUSCPAの方を含む60名の参加があり、世界各国から参加した会計研究者との交流を深め ることができました。

Conference主催者兼APMAA会長として開会式や各レセプションでの挨拶の他、
2日目のOpening Talk: A Decade of APMAAのスピーチ、パネル・セッションChallenges for Management Accounting: Issues in Theory and Practices
のコーディネータも行い、事前の準備は極めて大変で した。大会が終わった今となっては、よい思い出になりました(11月22日)。

913日から15日日本管理会計学会
立命館大学で開催された
日本管理会計学会全国大会に出席しました。

 

9月4日から9月6日本会計研究学会

中部大学で開催された日本会計研究学会全国大会に出席し、司会を行いました。

 

829日から31日日本原価計算研究学会
専修大学生田校舎で開催された
日本原価計算研究学会全国大会 に出席し、司会をしました。

 

81日から9 Annual Meeting of the American Accounting Association in Anaheim, Californiaに出席

Anaheim開催されたAnnual Meeting of the American Accounting Associationの年次大会に出席するため、81日から現地入りしました。大会期間中には、各セッションの報告者から貴重な研究成果をお聞きすると同時に、旧知の先生方と情報交換し旧交を温めることができました。また、APMAAの広報に力点を置き、それなりの反応を得ることができました。なお、次の通り、6日に討議者を務めた。


Discussion of Compliance with International Accounting Standards
 Requirements among Omani Listed Companies (Authors: Hamdan AI-Jabri and Mostaq M. Hussain), 5.35 Session (Title: Mandatory Adoption of IFRS), International Accounting Section, AAA Annual Meeting in Anaheim, 2.00pm-3.30pm Tuesday August 6, 2013
 

2012年 


11
13日から18日  APMAA 2012 (in 厦門大学、中国)
2012年度のAsia-Pacific Management Accounting Association年次大会は、11月14日から11月17日までの間、中国の厦門大学(Xiamen University)で開催されまました。中国有数の美しいキャンパスを誇る同大学に40名を超すinternational participantsを迎え、中国国内からの参加者と併せて、おおよそ100名の大会となりました。
日本と中国との外交関係が緊迫したこともあり、日本からの参加者は減少し、また、昨年の160名より規模は小さくなりましたが、中近東やオセアニアからの参加者が増え、例年通り、国際色豊かな大会でした。
なお、
keynote speakersに、会計学という領域で世界でリードしてこられたProf. Dr. Michael Bromwich, London School of Economics and Political ScienceやProf. Dr. Thomas Hemmer, Rice University, Houstonをお迎えでき、今後の会計学(研究)の方向を具体的に示唆する講演を聞くことができました。また、インドネシアで2015年度の年次大会を開催することが承認されました。

97日から9日日本原価計算研究学会全国大会
横浜国立大学で開催された
日本原価計算研究学会全国大会に出席。

 

8月30日から9月1日日本会計研究学会全国大会
一橋大学で開催された
日本会計研究学会全国大会に出席。

 

824日から26日日本管理会計学会全国大会
国士舘大学で開催された
日本管理会計学会全国大会に出席。

 

3月6日から10日National Chiao Tung Universityから客員教授として招聘される
台湾の国立交通大学 (Department of Management Science, National Chiao Tung University) から、客員教授として招聘され、、3月6日から10日の間、同大学を訪れ、2回の学術講演を行 ってきました。同大学は、Computer Scienceなど工学系の大学であり、世界ランキングが20-40位と、アジアでトップを競っている有力大学です。招聘して下さいました   Bi-Huei Tsai教授や歓迎頂いた先生並びに学生の方々に心より感謝致しております。






 

2011年   


11
16日から19日 APMAA 2011 in Universiti Teknologi MARA, Malaysia
 
本年度の最大の行事である2011 Annual Conference, Asia-Pacific Accounting Association (APMAA年次大会)11月16日から19日にかけてUniversiti Teknologi MARA(UiTM, マラ技術大学)において実施しました。大会参加者は150名強、マレーシア以外からの参加者60名強と、前年度の台湾大会を規模で大きく上回り、大成功でした。学会長として台湾大会後の一年間精力的に努力してきました成果が報われ、ほっとしております。ちなみに、17日開会式での挨拶、パネル・ディスカッションでの報告、18日のレセプション での挨拶、19日には閉会式での挨拶とビジネス・ミーティングの司会と、多くの役割を無事に果たすことが出来ました。
 

 

 

 

Data: 2011 APMAA Annual Conference in Malaysia  

Ph.D. colloquium

10

Wednesday

Conference Presentations

58

 

Parallel sessions presented   actually

42

Friday 21, Saturday 21 (Several Thai presenters canceled their trip because of flooding.)

Panel Session

5

Thursday

Plenary sessions

4

Thursday 2, Saturday2

Forum

5

Thursday

Keynote addresses

2

Thursday, Friday

Participants

150

 

(foreign participants)

60

Japan 22, Indonesia 7, Thailand 4, Taiwan 4, China 4, Australia 3, Korea 3, UAE2, Singapore 1, Canada 1, others

 

107日から9日日本管理会計学会全国大会
関西大学で
日本管理会計学会の全国大会
英文セッションの司会を請け負いました。

 

9月16日から19日日本会計研究学会全国大会
久留米大学で
日本会計研究学会の全国大会。 

 

91日から3日日本原価計算研究学会全国大会
関西学院大学で
日本原価計算研究学会の全国大会

 

8月4日から13日 Annual Meeting of the American Accounting Association(in Denver, USA) 
 
今年は、米国会計学会(AAA)年次大会がコロラド州デンバーで開催され、8月4日から現地入りしました。大会期間中には、各セッションの報告者から貴重な研究成果をお聞きすると同時に、旧知の先生方と情報交換し旧交を温めることができました。また、APMAAの広報に力点を置き、それなりの反応を得ることができました。

 

6月24日 2011 APMAA Symposium on Accounting at Konanの開催
 (1) Professional ACCOUNTANCY EDUCATION IN MALAYSIA, Presenter: Dr. Wee Shu Hui (Universiti Teknologi MARA (UiTM), Malaysia)

 (2) Accounting Education and Internship: A Win–Win Relationship between Employers and Employees
, Presenter: Dr. Wee Shu Hui
 (3) Planning and Preparation for IFRS Implementation: The Perspective of Japanese Companies
,   Presenter: Dr. Susumu Ueno (上埜 進、甲南大学会計大学院教授、Professor, Konan University, Japan; President of the Asia Pacific Management Accounting Association )

 
Discussant: Dr. Masaaki Aoki (青木雅明、東北大学会計大学院長、Professor and Director, Tohoku University Accounting School, Japan; Steering Committee member of APMAA)
 Discussant: Dr. Susumu Tokusaki (徳崎 進、関西学院大学経営戦略研究科教授, Professor, Institute of Business and Accounting, Kwansei Gakuin University,
Japan)
 
Discussant: Dr. Hannu Kurunsaari (Research Fellow, Graduate School of Business, Osaka City University, Finland)

 

3月6日から13日 Invited Seminars in Indonesia
 Grahita Chandrarin教授からも招聘を受けており、
3月7日から13日までインドネシアを訪問しま した。
同国の会計基準ならびに監査基準の設定機関であるIndonesian Institute of Accountants (Ikatan Akuntan Indonesia or IAI, インドネシア会計士協会)が3月7日に開催しました IFRS Discussion Forum: Managing Companies in Transition to IFRS: Lessons Learned from Japanゲスト・スピーカーとして、 Planning and Preparation by Management for IFRS Implementation: Case Study of Japanese Companies  という演題でもって講演したのを皮切りに、MalangではUnmer Malang UniversityとBrawijaya Universityにおいて、 また、DenpasarではUdayana Universityで 講演をさせて頂きました。いずれの会場でも沢山の先生方に迎えられ、参加者と活発な意見交換ができました。
 

 ↓  Ikatan Akuntan Indonesia or IAI, Feb. 2011         

                                                                   

 

 

 

 

 

 

 



2
月6日から12日Universiti Teknologi MARA, Malaysia(マラ技術大学)から名誉客員教授として招聘される
  Asia-Pacific Management Accounting Association (APMAA) での活動を通して構築しました人的なつながりから、2010年1月1日から 2011年12月31日の2年間という期間で、Universiti Teknologi MARA(UiTM)のHonorary Visiting Professor (マラ技術大学の名誉客員教授)として招聘を受けており ます。この2月6日から12日まで、クアラルンプール郊外にある巨大な同大学キャンパスを訪れ、次の2つのセミナー開催ならびに博士課程学生の指導を行ってきました。     
 (1) Managing Accounting Research, Publication and Industry Linkages in Japan (2月8日火曜日)
    (2)
 An Influence of Culture on Management (Accounting) Practices and Research (2月9日水曜日)

 なお、個別指導ならびに、博士論文の進捗度評価会議でプレゼンテーションして頂いた 10数名の学生は、多くが現役の大学講師であることもあり、成熟した意欲的な研究者でした。プログラム内容は米国のリサーチ・ユニバーシティと全く遜色がないとの印象を持ちました。私の方が大いに勉強になったというのが実情でした。
 

2010年


11
5日から7
APMAA 2010 in 国立台湾大学
本年度の最大行事であります115日から7日にかけて の
国立台湾大学が主催された Asia Pacific Management Accounting Association の年次大会 が、盛大に、かつ、有意義に終了しました。同学会の会長としての初めての大会であり、大会委員長の蔡先生と共に、 昨年末から、ずっと準備に 取り組んできました。おかげさまで、事前登録者数が60名を超しており、世界の様々な国の研究者をお迎えすること ができました。また、各報告の討議者を務められました台湾大学教授陣の学問的レベルの高さに参加者全員が驚嘆させられました。

9
月7日から10日
日本会計研究学会全国大会
東洋大学で
日本会計研究学会の全国大会。 

 

93日から5日日本管理会計学会
早稲田大学で
日本管理会計学会の全国大会

 

731日から8月8日American Accounting Association in San Francisco
サンフランシスコで開催されたAmerican Accounting Associationの年次大会に参加させて頂きました。旧知の各国の先生方と懇談の機会を設けて、旧交を温めてきました。なお、夏のサンフランシスコはマーク・トウェインがいっているように寒い夏で有名です。暖房無しでは夜は眠れません。
詳細は、2010.8 US. Visit

7月2日から4日日本原価計算研究学会全国大会
 小樽商科大学での日本原価計算研究学会全国大会に

 

6月20日から6月24日Illinois International Accounting Symposium in Taipei
この6月20日から24日の間、
Illinois International Accounting Symposiumが台北の国立台湾大学やシャングリラホテルを主会場に開催され、招聘を受け私も参加させて頂きました。世界各国から研究者が集まり、きわめてレベルの高い報告が数多くありました。詳細は、2010.6 台北訪問記  に

 

3月3日から 3月12日 スェーデン出張
今回の
スェーデン出張では、School of Business and Economics, Linnaeus University at Växjö, SwedenVårens seminarieserieの講演者に招聘され 、「An Influence of Culture on Management (Accounting) Practices and Research」というテーマの下にセミナーを開催した。訪問先は、同大学と、School of Business, Stockholm UniversityProf. Bino Catasús (a Professor of Accounting and Auditing and the Director of Research at the School of Business) の研究室であった。詳細は、スエーデン 訪問記 に
↓at Linnaeus University at Växjö,  Sweden, March,2010  

               

 


 

 

 

2010年1月1日から 2011年12月31日Universiti Teknologi MARA
上記の期間中、Universiti Teknologi MARA(UiTM、
マラ工科大学客員教授、マレーシア)からVisiting Professorとして招聘を受ける。多忙なため、現時点では権利を行使していない。

 

2009年


12月16日
 Third 2009 International Symposium on Accounting at konan University
開催。
 Moderator: Susumu Ueno
(上埜 進, DBA., President-Elect of The Asia Pacific Management Accounting Association; Konan   University)
 
 Presenter: Grahita Chandrarin (Ph.D., Vice Director for Academic Affair of Post Graduate Program,  Lecturer and Researcher at Accounting Department, Economic Faculty, University of Merdeka Malang.)
 Symposium Theme, “ACCOUNTING PRACTICE IN INDONESIA: TOWARDS CONVERGENCE TO IFRS”
 
 Discussant: Shizuo Nakanishi
(中西倭夫、CPA., Professor, Konan University)
 Discussant: Junko Saino
(齊野純子、Professor, Konan University)

2009年11月から 2010年1月
Grahita Chandrarin教授 (Ph.D., Vice Director for Academic Affair of Post Graduate Program, University of Merdeka Malang, Indonesia)の受け入れ

上埜研究室客員研究員としてGrahita Chandrarin教授、3ケ月弱、受け入れます。

 

11月4日 Second International Symposium on Accounting at Konan University開催。
  Moderator: Susumu Ueno (上埜 進, DBA., Vice President of JMAA, Konan University)  
  Presenter: Tsay Yang-Tzong (
蔡 揚宗
, Ph.D., Professor, National Taiwan University, Taiwan)   “Corporate Governance Practices in Taiwan”
  Presenter: D Paul Scarbrough (Ph.D., Associate Professor, Brock University, Canada)
“An Analysis of Lean Production Practice” (by Jan Alpenberg (Ph.D., Associate Professor, School of Management and Economics, Växjö University, Sweden) and D. Paul Scarbrough) 
  Discussant: Hannu Kurunsaari (Ph.D., Research Fellow, Urban Research Plaza, Osaka City University. Prior Universities: Middlesex University, England, The University of Joensuu, Finland)

 

10月31日から11月2日  APMAA 2009 in Beppu, Japan

別府大学でAsia Pacific Management Accounting Forumが開催され、盛会の中に終了しました。また、同フォーラムに参加されましたTsay Yang-Tzong 先生(蔡 揚宗先生 Ph.D., Professor, National Taiwan University, Taiwan)   とPaul Scarbrough先生 (Ph.D., Associate Professor, Brock University, Canada)には、ご協力頂き、114日水曜日に甲南大学でInternational Symposium on Management Accounting の報告者を務めて頂きました。同フォーラムでは、Asia Pacific Management Accounting Associationの次期会長を仰せつかり、責務の重大さに圧倒されています。

 

9月3日日本会計研究学会全国大会 統一論題で報告
日本会計研究学会全国大会(9月に関西学院大学で開催)の統一論題で報告

 

7月31日-8月9日 2009年度米国会計学会(AAA)年次大会 in New Yorkに出席しま した。

秋の学会シーズン では、8月初旬にNew Yorkで開催されました2009年度米国会計学会(AAA)年次大会を皮切りに、亜細亜大学での日本管理会計学会、関西学院大学での日本会計研究学会、一橋大学での日本原価計算研究学会と、全国大会 に参加しました。日本会計研究学会では統一論題 で『会計基準の国際的収斂と管理会計:期間業績をめぐって』というタイトルのもと報告もさせて頂きました。

日本原価計算研究学会と日本会計研究学会では選挙が行われ、私個人につきましては、日本原価計算研究学会の「理事」と「学会賞審査委員」、日本会計研究学会の「評議員」に選出されました。ご支持を下さいました先生方のご厚情に、心よりのお礼を申し上げます。

 

4月25日 First 2009 International Symposium on Accounting at konan Universityを開催
 (
Dr Jan Alpenberg (Senior Lecturer in Accounting and Finance School of Management & Economics, Växjö University, 351 95  Växjö, SWEDEN)および彼の共同研究者であるDr. Paul  Scarbrough (Accounting Professor at Brock  University in St Catharines, Ontario, Canada)2名の先生を招聘し、「Culture and Diffusion(文化と拡散)」の問題を取り上げた研究会を実施)
 

4月:本年度から3カ年にわたり、科学研究費補助金が支給されることになり、管理会計の実務を社会学ないし文化人類学の観点から研究するプロジェクトを、本格的に再開することになった。


4月:『工業簿記・原価計算の基礎』初版の刊行


3月14日
開催: FDセミナー:青山学院大学で3月中旬に行われた会計大学院FDセミナーで報告

 

2008年

 

12月(25日,26日,27日)には北京を訪れ、中国政府財政部高官ならびに北京大学、清華大学、中国人民大学の各大学院会計研究科のトップ教授と意見交換した。 

 

12月10日に、2009年および2010年の公認会計士試験の試験委員を命じられた

 

 11月(28日,29日,30日)に、台北に台湾大学 の蔡先生を訪れ、同先生のアレンジにより、会計基準設定団体と公認会計士協会のトップの方々など台湾会計界のリーダーの先生方と意見交換の場を持つた。


8月末(29日,30日,31日)
に主催しました
日本管理会計学会2008年度全国大会を盛況の中に終えた。


8月(2日-11日)
初旬にアナハイムで開催されました
米国会計学会2008年度年次大会に出席しま した


2月(14日-21日)
にカナダのバンクーバーに調査旅行に出かけた。
 

2007年


2007.8.1-8.14
北米調査出張(米国及びカナダ)2007 Annual Meeting, American Accounting Association(文部科学省助成金事業:資格取得後教育推進委員会) 


2007.7.26-7.30 
西南財経大学(中国成都)で開催されたAPMAA 2007に出席

 

2006年

2006.10.27-10.30 
Asia Leadership Forum –Management Resource for a Safer World, Co-hosted by the University of Maryland and Taiwan Alumni Association, Taipei, Taiwan

2006.8.3-8.14  
Washington D.C., 2006 Annual Meeting,
American Accounting Association, うち、8.10-8.14University at Buffaloに。

1月4日から1月12日 Clearwater Beach とSan Diego
 Clearwater Beachで開催された 2006Mid-year meeting, Management Accounting Section,  AAAに参加。また、会計学教育と研究の現況調査を目的にClearwater Beach とSan Diegoを訪問する。

 

2005年


Portland and San Francisco:
8月4日から8月12日にかけて、米国における会計学教育と研究の現況調査を目的にPortland とSan Franciscoを訪問する。また、2005年AAA年次大会に参加 (上埜進記, 2005.7記)。

 

2004年


Prof. Wai-Fong Chua, The University of New South Wales

(京都二条城 2004.4.16)

 

 

 

 

 

 

 

A visit of Professor Normah Omar  

 

Dear Prof Ueno,

 Thank you very much for your great hospitality during my recent visit to Kyoto and Kobe.  I am very impressed with the level of knowledge you have and the number of books you have written.  It will be a dream come true for if one day we can write a paper together and get it published in international journal.  I will invite you to Malaysia in one of these occasions.

 regards and thank you again

 Normah Omar                                             

 

 

 

 

 

 (烏丸通り京都御所前 2004.1.28)

 

2003年

 2003年9月に関西学院大学で日本管理会計学会2003年度全国大会が開催され、研修プログラム「会計学の方法論」の講師を務め る。「会計学の方法 ー研究デザインと哲学・思想ー」というテーマの2時間余りに及ぶセミナーでしたが、40名以上の先生方ならびに大学院生が熱心に受講 。

2003年9月に近畿大学で日本会計研究学会第62回全国大会が開催され、「管理会計研究の視点と方法」というテーマで報告。司会は一橋大学教授の廣本敏郎先生 。

 

2002年


2002.4.17-9.20  
University of Nebraska Lincoln (6ケ月間の短期在外研究)

  4月1日からUniversity of Nebraska Lincolnに滞在しているが、同大学から先生にVisiting Research Professorの称号が授与された(2002年4月記)。

University of Houston Downtown:9月12日(Thursday)にUniversity of Houston Downtown校のビジネス・スクールで50名の先生方を対象に「Japanese Management Accounting Strategies: Something New」という論題のもと講演を行った。(上埜進記, 2002.9記)。

 

University of California Irvine: 8月24日(Saturday)の午後からUniversity of California Irvine校で、Executive MBAの学生48名(平均年齢37歳)を対象にセミナーを開催する。論題は「Business and Management Practices in Japan」。10件以上の質問を受け、好評のうちに報告を終える。 Executive MBAには唯一の日本人である三井物産社員の樋口氏が所属されており、名刺の交換をする。なお、4.00過ぎに教室を出て、キャンパスをProfessor Joanna Hoにキャンパス(30年余りの歴史という)を車で案内してもらいながら、キャンパス内にあるHo先生の自宅に。懇談の後、レストランで夕食をご馳走になる。オレンジ・カウンティは南カリフォルニアの自然が生きており、町並みもクリーンで美しい(上埜進記, 2002.8記)。

 

富田岩芳氏(Deloitte Touche Tohmatsu創業者)と懇談: UNL Business School の会計学科では5月29日(Wednesday) に監査法人Deloitte Touche Tohmatsuの創業者、富田岩芳先生を迎え、監査論専攻の学生を対象にセミナー(20名出席)を催した。5月30日の午前にEmbassy Suites Hotel Lincolnで富田先生と会計のあり方について懇談する。また、同日夜、富田先生からDeloitte Touche Tohmatsuの元東京駐在でパートナーであったMr. Hoskins氏(University of Denver出身)と共にデナーの招待を受ける(上埜進記, 2002.5記)

 

2002.1.10-1.20 Midyear Meeting, Management Accounting Section, American Accounting Association
 University of Texas Austin,
Midyear Meeting, Management Accounting Section, American Accounting Associationに参加。また
State University of New York at Buffaloも訪問。
 

2001年

 

2001.7.17-8.17 University of North Carolina at Chapel Hillで研究。また、Academy of Management(8/3-8/8)ならびにAmerican Accounting Association (8/11-8/15) の年次大会に参加

 

2001.2/11-2/25  U. of Southern California, George Washington University, University of Texas at Austin を訪問。
2001年2月の University of Texas (UT) at Austin (Red McCombs School of Business)訪問が
Accounting Times (Summer, 2001)に写真入りで報道されました。なお、同大学の会計学プログラムは、世界ランキングでトップの地位を競っております(2000夏、記)。
 

 Distinguished Academic Visits the Forty Acres (University of Texas (UT) at Austin の広報記事)   
 Continuing a long tradition of visit exchanges between UT and Japanese accounting faculty, Professor Susumu Ueno, Konan University, Kobe, Japan, accompanied by his wife, paid a  three-day visit to the February 19, 20, and 21. Professor Ueno is an acclaimed management and accounting scholar and author of Management Accounting: Creating Corporate Value (2001). His visit was hosted by Professor Ed Summers. Professor Ueno also met with accounting professors Steve Kachelmeier, Steve Limberg, and Dave Platt.

  

 
2000.2/16-3/2  Tulane University,  Washington University, U of North Carolina at Chapel Hill, Georgia Institute of Technologyを訪問    

                                          

1999.3/26-1999.4/5  Harvard U., U. of Pennsylvania, U. of Marylandを訪問
 

1999.2.9-2.20 North Texas University, San-Francisco and Silicon Valley を訪問
 

1998.3.9-3.20  Canada, U.S.A. Victoria, Bufallo, Ottawa, Urbana-Champaignを訪問
 

1998.2.22- 1998.2.28 マレーシア(February 22-25), タイ(February 25-28)を訪問
 

1991.8-1991.12 Southern Illinois Universityで研究