時 限
月日(曜日) |
1限
8:40
〜 10:10 |
2限
10:20
〜 11:50 |
3限
12:40
〜
14:10 |
4限
14:20
〜
15:50 |
5限
16:00
〜 17:30 |
8月20日(月) |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
8月21日(火) |
5 |
6 |
7 |
8 |
|
8月22日(水) 休み |
8月23日(木) |
テストT |
10 |
11 |
12 |
|
8月24日(金) |
13 |
14 |
|
テストU |
|
授業計画
8月20日(月)
1.企業活動と会計(第1回):教科書の第1章
自己紹介と受講生の基礎知識の調査
・経営管理の仕組と経営組織
価値連鎖における企業活動の貨幣的なフォロー(製造原価報告書と損益計算書)
・簿記・会計による期間業績の測定
2.財務諸表:様式と解釈(第2,3,4回):教科書の第2章
・財務諸表の様式(損益計算書、貸借対照表、株主資本等変動計算書、キャッシュ・フロー計算書)
事業報告・決算短信等から要約財務諸表をコピーして、それを説明する。
・財務諸表分析
財務諸表の配賦、練習問題:手作り問題
・制度会計にみるディスクロージャー制度とIR: 教科書の第1章
8月21日(火)
3.資金の管理(第5回):教科書の第3章
・資金繰表、キャッシュ・フロー計算書、資金移動表、資金運用表
4.営業量・原価発生額・利益額の関係(第6,7回):教科書の第5章
製造原価、総原価、営業利益
固定費・変動費のコンセプトの徹底
直接原価計算の利益
CVP分析の方法と用途
『原価計算の基礎 ―理論と計算ー』第9章 例題9-5
(手計算による回帰分析)
例題9- 6(CVP分析の基本公式と感度分析) 例題9-
7 (オペレーティング・レバレッジ係数) 例題10-2(損益計算書の様式),
例題10-3(直接原価計算の損益計算書と固定費調整)
『工業簿記・原価計算演習 ―理論と計算ー (第2版)』第10章 Q1,
Q2, 練習1(費目別精査法),
練習2(高低点法), 練習3
(CVP分析の基本公式)
5.関連収益・関連原価(第8回):教科書の第6章
差額原価分析の問題の解法
『原価計算の基礎』10-8(最適プロダクト・ミックス)例題12-3(注文の諾否の選択),
12-4(内製と外注の選択), 12-5(追加加工をすべきか)
『工業簿記・原価計算演習 ―理論と計算ー (第2版)』第13章 Q1(多様な原価概念),
Q3(特別注文の諾否),
練習2(内製か外注かの決定)
8月23日(木)
6.テストT(第9回)
欠席者へのレポート課題(提出先教務係 提出期日8/31)
公表財務情報の数字は、期間業績の真実の報告と言うよりは、情報インダクタンスにかられる経営者の会計政策の所産であると言われることが少なくない。これを論じなさい(A4用紙1枚の表・裏2ページに。フォーマット35字×40行。@タイトル、A学部・学科、学籍番号、氏名を初めの2行に記入すること。本文は4行目からスタート)。
テストTの解法
7.意思決定のための関連収益・関連原価(第10回):教科書の第6章
最適プロダクト・ミックスの計算
『原価計算の基礎 ―理論と計算ー』例題10-8(最適プロダクト・ミックス)
『工業簿記・原価計算演習 ―理論と計算ー (第2版)』第13章 Q1(多様な原価概念),
Q3(特別注文の諾否),
練習2(内製か外注かの決定)
第11章発展問題2(リニア・プログラミング)
8.投資決定の方法(第11,12回):教科書の第7章
キャッシュフローの測定法
投資案の評価法
資本コストの計算法
練習問題:『原価計算の基礎』例題12-6(税引後増分営業キャッシュ・フローの計算),
12-10(加重平均資本コスト率の計算)
8月24日(金)
9.企業価値の指標と価値創出経営(第13,14回):教科書の第8章
様々な期間業績評価指標
企業価値の測定法
VBMについて
10.テストU(第15回)
欠席者へのレポート課題(提出先 教務係 提出期日8/31)
「教科書の第8章p.224にある【課題2】に取り組み、レポートを提出しなさい」(A4用紙1枚の表・裏2ページにPC仕上げ。様式は、@35字×40行。Aタイトルを1行目に、B学部・学科、学籍番号、氏名を2行目に記入する。C本文は4行目からスタートする。本文が60行に満たない、あるいは様式が指示と異なるレポートはゼロ点。
|