上埜進研究室

ホーム
Research Institute Japan
上埜進活動記
上埜進の社会活動
上埜のプロフィール
Ueno's curriculum vitae
研究論文
学会報告
多国籍企業委員会
『日系多国籍企業管理会計』
SAJ研究会
平生助成金Project
日本管理会計学会全国大会
管理会計学会関西中部部会
著書(市販本)
編著『管理会計の基礎』
編著『原価計算の基礎』
甲南大学紹介Konan U.
甲南大学院社会科学研究科
甲南大学院ゼミOB
甲南会計大学院講義
甲南大学学部講義
甲南大学上埜ゼミ演習
上埜ゼミの旅行・コンパ
立命館会計大学院講義
関西学院大学大学院講義
愛知学院大学院講義
金沢大学(原価計算)講義
岡山大学(会計情報論)講義
2011.3 Indonesia Vist
2011.2 Malyasia Vist
2010.3 Sweden Visit
2010.11 Taiwan Visit
2010.7 US.Visit (AAA)
2010.6 台北訪問
2009.8 US. Visit
2008.12 北京訪問
2008.11 台北訪問
2008.8 US. Visit (AAA)
2008.2 Canada Visit
2007.8 US. Visit (AAA)
2007.7 China Visit(APMAA)
2006.10台北訪問
2006.8 US. Visit (AAA, DC)
2006.1 US. Visit Clearwater
2005.8 US. Visit 西海岸  
2002. 4/1-4/14 ネブラスカ便り
2002. 4/15-4/30 ネブラスカ便り
2002. 5/1-5/12 ネブラスカ便り
2002. 5/13-5/31 ネブラスカ便り
2002. 6/1-6/15 ネブラスカ便り
2002. 6/16-6/30 ネブラスカ便り
2002..7/1-7/15 ネブラスカ便り
2002. 7/16-7/31 ネブラスカ便り
2002. 8/1-8/31 ネブラスカ便り
2002. 9/1-9/19 ネブラスカ便り
2002.1 US Visit: Austin
2000.2 US Visit(B-Schools) 
2001 Chapel Hill滞在(AAA) 
2001.2 US Visit (B-School)
1999.3  US Visit(B-Schools)
1999.2 US Visit (Internship)
1998.2 Malyasia (平生基金)
1990.6 Taiwan (中山大学)

 

 

  

 

 

 岡山大学経済学部 2007年度 夏期集中講義
 

授業科目

会計情報論(特殊講義)  2単位(2年次以上)
Special Lecture: Theory of Accounting Information

期間

2007年8月20日(月) から8月24日(金) まで

担当教員

上埜 進Prof. & Doctor Susumu Ueno,甲南大学会計大学院教授
 

授業の概要
教科書に則して講義をすすめます。財務会計の中核部分をなす財務諸表を、日本の制度会計というフレームワークの中で捉え、それらの様式と解釈を講義前半に学びます。続いて、企業経営ないし内部管理に会計情報を役立てる技法を学びます。後半では、ビジネス界で近年注目を浴びている企業価値、株主価値を高めるというマクロ目標の達成に会計情報を役立てる技法を学びます。
 

受講要件
講義は学際的です。簿記・会計、経営学等で学んだ知識を省み、また、教科書『管理会計:価値創出をめざして(第3版)』を精読し受講下さい。

  時 限

   月日(曜日)

  1限

 8:40       10:10

  2限

10:20           11:50

  3限

12:40         14:10

  4限

14:20         15:50

  5限

16:00   17:30

820()

 

1

2

3

4

821()

5

6

7

8

 

822() 休み

823()

テストT

10

11

12

 

824()

13

14

 

テストU

 

授業計画

820()

1.企業活動と会計(第1回):教科書の第1

自己紹介と受講生の基礎知識の調査

・経営管理の仕組と経営組織

    価値連鎖における企業活動の貨幣的なフォロー(製造原価報告書と損益計算書

 ・簿記・会計による期間業績の測定

2.財務諸表:様式と解釈(第2,3,4回):教科書の第2

 ・財務諸表の様式(損益計算書、貸借対照表、株主資本等変動計算書、キャッシュ・フロー計算書) 

   事業報告・決算短信等から要約財務諸表をコピーして、それを説明する。

・財務諸表分析

    財務諸表の配賦、練習問題:手作り問題 

・制度会計にみるディスクロージャー制度とIR: 教科書の第1

 

821()

3.資金の管理(第5:教科書の第3

・資金繰表、キャッシュ・フロー計算書、資金移動表、資金運用表

4.営業量・原価発生額・利益額の関係(第6,7回):教科書の第5

   製造原価、総原価、営業利益

固定費・変動費のコンセプトの徹底

直接原価計算の利益

CVP分析の方法と用途

『原価計算の基礎 ―理論と計算ー』第9章 例題9-5 (手計算による回帰分析)  例題9- 6(CVP分析の基本公式と感度分析) 例題9- 7 (オペレーティング・レバレッジ係数)  例題10-2(損益計算書の様式),

 例題10-3(直接原価計算の損益計算書と固定費調整)

『工業簿記・原価計算演習 ―理論と計算ー (2)』第10章 Q1, Q2, 練習1(費目別精査法), 練習2(高低点法), 練習3 (CVP分析の基本公式)

5.関連収益・関連原価(第8回):教科書の第6

   差額原価分析の問題の解法

『原価計算の基礎』10-8(最適プロダクト・ミックス)例題12-3(注文の諾否の選択), 12-4(内製と外注の選択), 12-5(追加加工をすべきか)

 『工業簿記・原価計算演習 ―理論と計算ー (2)13 Q1(多様な原価概念), Q3(特別注文の諾否), 練習2(内製か外注かの決定) 

 

823()

6.テストT(第9回)

欠席者へのレポート課題(提出先教務係 提出期日8/31
公表財務情報の数字は、期間業績の真実の報告と言うよりは、情報インダクタンスにかられる経営者の会計政策の所産であると言われることが少なくない。これを論じなさい(A4用紙1枚の表・裏2ページに。フォーマット35字×40行。@タイトル、A学部・学科、学籍番号、氏名を初めの2行に記入すること。本文は4行目からスタート)。  

   テストTの解法

7.意思決定のための関連収益・関連原価(第10回):教科書の第6章    

   最適プロダクト・ミックスの計算

『原価計算の基礎 ―理論と計算ー』例題10-8(最適プロダクト・ミックス)

『工業簿記・原価計算演習 ―理論と計算ー (2)』第13章 Q1(多様な原価概念), Q3(特別注文の諾否), 練習2(内製か外注かの決定)  第11章発展問題2(リニア・プログラミング)

 8.投資決定の方法(第11,12回):教科書の第7

    キャッシュフローの測定法

    投資案の評価法

    資本コストの計算法 

練習問題:『原価計算の基礎』例題12-6(税引後増分営業キャッシュ・フローの計算), 12-10(加重平均資本コスト率の計算)

 

824()

9.企業価値の指標と価値創出経営(第13,14回):教科書の第8

    様々な期間業績評価指標

企業価値の測定法

    VBMについて 

10.テストU(第15回)

欠席者へのレポート課題(提出先 教務係 提出期日8/31
「教科書の第8p.224にある【課題2】に取り組み、レポートを提出しなさい」(A4用紙1枚の表・裏2ページにPC仕上げ。様式は、@35字×40行。Aタイトルを1行目に、B学部・学科、学籍番号、氏名を2行目に記入する。C本文は4行目からスタートする。本文が60行に満たない、あるいは様式が指示と異なるレポートはゼロ点。 

 

教科書
1.
上埜 進著『管理会計:価値創出をめざして(第3版)』(税務経理協会)4,200 

参考書等
1.上埜 進他『管理会計の基礎:理論と実践』初版第2刷 2007(税務経理協会)3,400
2.上埜 進編著『工業簿記・原価計算演習(第2版)』2007(税務経理協会)2,800円(問題集)

.上埜 進他『 原価計算の基礎:理論と実践』初版第7刷 2007(税務経理協会)3,200

成績評価
評価要素は、テストT、テストUの結果と、class participationです。なお、テストでは、教科書と電卓が持ち込み可です。