上埜進研究室

ホーム
上へ
Research Institute Japan
上埜進活動記
上埜進の社会活動
上埜のプロフィール
Ueno's curriculum vitae
研究論文
学会報告
多国籍企業委員会
『日系多国籍企業管理会計』
SAJ研究会
平生助成金Project
日本管理会計学会全国大会
管理会計学会関西中部部会
著書(市販本)
編著『管理会計の基礎』
編著『原価計算の基礎』
甲南大学紹介Konan U.
甲南大学院ゼミOB
甲南会計大学院講義
甲南大学学部講義
甲南大学上埜ゼミ演習
上埜ゼミの旅行・コンパ
立命館会計大学院講義
関西学院大学大学院講義
愛知学院大学院講義
金沢大学(原価計算)講義
岡山大学(会計情報論)講義
2011.3 Indonesia Vist
2011.2 Malyasia Vist
2010.3 Sweden Visit
2010.11 Taiwan Visit
2010.7 US.Visit (AAA)
2010.6 台北訪問
2009.8 US. Visit
2008.12 北京訪問
2008.11 台北訪問
2008.8 US. Visit (AAA)
2008.2 Canada Visit
2007.8 US. Visit (AAA)
2007.7 China Visit(APMAA)
2006.10台北訪問
2006.8 US. Visit (AAA, DC)
2006.1 US. Visit Clearwater
2005.8 US. Visit 西海岸  
2002. 4/1-4/14 ネブラスカ便り
2002. 4/15-4/30 ネブラスカ便り
2002. 5/1-5/12 ネブラスカ便り
2002. 5/13-5/31 ネブラスカ便り
2002. 6/1-6/15 ネブラスカ便り
2002. 6/16-6/30 ネブラスカ便り
2002..7/1-7/15 ネブラスカ便り
2002. 7/16-7/31 ネブラスカ便り
2002. 8/1-8/31 ネブラスカ便り
2002. 9/1-9/19 ネブラスカ便り
2002.1 US Visit: Austin
2000.2 US Visit(B-Schools) 
2001 Chapel Hill滞在(AAA) 
2001.2 US Visit (B-School)
1999.3  US Visit(B-Schools)
1999.2 US Visit (Internship)
1998.2 Malyasia (平生基金)
1990.6 Taiwan (中山大学)

 

 

  

 

 

 

甲南大学上埜進研究室修士課程プログラム

(甲南大学大学院社会科学研究科上埜進研究室)
修士課程と修士論文  会計学研究資料の入手 博士課程 社会科学研究科

 

 


世界に通用する会計人(accounting profession)の育成を目的にしています。一年次の演習では米国のビジネス・スクールで使用している、スタンダードな会計学教科書を用いて、米国の会計制度、ならびに、管理会計の理論と実務を学習します。

日商簿記検定1級の学習、ならびに先生の著書『管理会計ー価値創出をめざしてー』、『日米企業の予算管理ー比較文化論的アプローチー』および『行動会計学の基礎理論ー人間的要因と会計ー』の精読を入学時までに必ず済ませおいてください。
科目の履修等について: 受講科目は先生に相談してください。

単位の取得:推薦科目
 財務会計、管理会計、経営財務論、会社法、税務会計、監査論、ミクロ経済学、マーケティング

 

会計学演習と管理会計特殊講義 について


会計学演習

本演習は基礎学習、論文研究、修士論文の指導に区分できる。基礎学習を行う一年次の前期では、企業経営で重要な役割を担う企業会計、ならびに関連する経営管理や法律の基礎を学習する。一年次の後期には、日本語文献および英語文献から抽出した企業会計の基礎的な論文を精読する。年明けの一年次の一月には修士論文のテーマを決定し、論文作成をスタートする。二年次の夏休み明けに修士論文の一回目草稿を提出する。最終学期である二年次後期は草稿をブラッシュ・アップして修士論文に完成する。
 

 一年次の後期以降に英語文献を多用するので、一年次の夏休み明けまでに日本語文献で企業会計領域の専門知識を充分に修得しておくように願いたい。研究課題の候補として日米の多国籍企業の会計管理のあり方や会計報告・開示制度に関する比較研究をあげておく。
 

なお、上埜進著、2001『管理会計:価値創出をめざして』、税務経理協会および上埜進著、1997、『日米企業の予算管理(増補版)―比較文化論的アプローチ―(増補版)』、森山書店は必読である。あとは、学習の進行に合わせて適宜指示する。また、米国CPAをめざす人は一年次の夏休みにはKieso, D. E, J. J. Weygandt and T. D. Warfield, 2001, Intermediate Accounting, John Wiley & Sons, Inc(テキストページ数1,439)に取り組んで頂きたい (2002年度 後期大学院演習)。
 

管理会計特殊講義 

管理会計は経営意志決定を支援する会計的な諸実践の集合である。管理会計領域を鳥瞰することを目的とする本講義は次のように編成されている。

「管理会計の基礎」と題する第1編は、企業経営と企業会計、財務諸表:様式と解釈、原価計算の基礎、原価態様と損益分岐点分析、意思決定のための関連収益・関連原価、投資決定の方法といったテーマを扱う。引き続き、「利益管理会計」と題する第2編で、経営戦略の策定、企業価値の指標とVBM、経営計画の策定、予算管理、分権制組織の利益管理、多国籍企業の利益管理を扱う。「原価管理会計」と題する第3編では、生産管理の基礎、標準原価管理、ABCとサポート部門の原価管理、原価企画と原価改善、ライフ・サイクル・コスト・マネジメントをテーマにする。講義では、日本企業や外国企業のホームページ、Annual Report, 10K等を学習に利用する (2002年度大学院管理会計特殊講義)。
 

 使用テキストは、上埜進著、2001『管理会計:価値創出をめざして』、税務経理協会、である。参考文献に、上埜進著、1997、『日米企業の予算管理(増補版)―比較文化論的アプローチ―(増補版)』、森山書店、および上埜進他訳、1992、『行動会計学の基礎理論 ―人間的要因と会計―』、同文舘、を掲げておく。講義中、関連する内外の最新の論文等を配賦する。

 

上埜研究室における修士課程演習と修士論文作成


上埜研究室の修士課程演習

1年次

ターム・ペーパーでは管理会計領域の文献目録を作成する。下記のジャーナルの1990年以降の論文を検索して、管理会計教科書の章立てに沿って、各章につき5本程度の論文をピックアップする。各論文を5-10行程度に紹介する。
 

検索するジャーナルのリスト

 実務雑誌:企業会計、旬刊経理情報、JICPAジャーナル

 研究雑誌:会計、産業経理

 大学紀要:慶応、早稲田、明治、中央、関学、一橋、神戸

 英文雑誌(実務) Management Accounting, Journal of Cost Management, CPA Journal, Journal of Accountancy
   英文雑誌
 (学術) Journal of Management Accounting Research, Management Accounting Research, International Journal of Accounting, Abacas, Accounting Organizations and Society, Accounting Review, Journal Accounting Research


論文要旨
(5-10程度)の作成

 「はじめに」と「おわりに」を読み、
内容と、研究方法を記す。研究方法は、論考(概念的な論述)、経験的研究(実態調査、ケース・スタディ、質問票と統計解析を使用)
、分析的研究(数学モデルを使用)等の区別が分かるように記す。

 

2年次

 各自、修論の執筆に取り組み、初稿を夏休み明けに提出する。

 

修士論文の作成について

 

・修士論文がどのようなものなのかを早い段階で知っておいてください。

・複数の候補となるテーマを探し、それぞれが、どのようにアプローチできるのか、また、資料はどれだけ入手できるのかを調べ、その上で、テーマを絞ってください。

・研究課題を特定したら、参考文献リストを作成し、文献研究を行ってください。

・文献研究を踏まえて、論文の構成、各節の内容の箇条書き等をして下さい。

・この段階からは、先生のチェック、ならびに指導を受けて下さい。

・評価ポイントは、「論文としてのまとまり」、「文献調査の完全性」と「内容のレベル」といったことになると思います。

 

修士論文作成のタイム・スケジュール

一回生前期: 財務会計・管理会計の基本書を読破する

一回生夏休み:  雑誌『会計』の1990年以降の管理会計論文の要約表を作成する。

一回生後期: 修士論文のテーマの決定と概要書の作成

一回生春休み: 修士論文の草稿の作成

二回生前期: 外国論文の追加

二回生夏休み: 修士論文の草稿の完成

二回生後期: 修士論文の手直し(学会報告)

  

 修士論文執筆に際しての注意事項

 1. 修士論文は、研究課題に関して既にある文献を整理し、要領よく解説するといった程度のことを目標にしてください。構想をまとめて論文にすることは容易でありません。したがって、自分で何か新しいことを考案し、それを論文にするといったことは期待されていません。実際、そうしたことは一、二年という短期間でできません。

 

2. 研究とはどのようなものかを知るために、上埜進著『日米企業の予算管理 ー比較文化論的研究ー 増補版』を精読してください。なお、修論テーマは、上埜進著『管理会計ー価値創出をめざしてー』(\4,000税務経理協会)や上埜進他訳『行動会計学の基礎理論』(\3,500 同文館)の中にみつけることができます。歴史的な視点も取り入れると修論が立体的になります。廣本敏郎『米国管理会計論発達史』(\6,500 森山書店)や伊藤博『管理会計の世紀』(同文館)の購読を勧めます。

 

3. 学部の卒論では、執筆上の注意事項として以下の指示を与えております。
 @「です。」「である。」といった表現様式を卒論全体を通して、いずれかに揃える。
 Aプリントアウトした原稿を、三回程度、時間をかけてゆっくり読み返して、表現、漢字転換、その他のミスがないかを点検し、校正を行う。
 B表紙、目次(必ず設ける)、本文、参考文献と謝辞(追記)は別ページとする。
 C本文の各節では、その節が何のために、何を目的に準備されたのかを、各節の始めに手短に述べる。
 Dはじめにでは、論文での研究目的、それを選んだ動機、論文の構成を論理的かつ明確に述べる。
 Eおわわりは、研究目的の確認、論文の要約、研究からの知見、取り残した課題といった順序で作成する。はじめに と おわりにを読むだけで、論文内容を知ることが出来るようにする。
 F感謝文や感想文を挿入する人は、謝辞、あるいは追記と記して、論文の最後に掲載する。
様式が大切なことは、これまでも述べてきたとおりです。卒論は君たちの大学生活のまとめであり、一生の記念となる作品です。すばらしいできばえを期待しております。

 

4. 修士論文の審査をしていて毎年気になることは、少なからずの論文が大変にお粗末であることです。
 論文としての形式を欠いている、書き上げた論文を読み返すことなく提出しているのか、日本語の誤り、漢字やスペルの誤り等が目立つことです。よく推敲された論文に出会うことは希です。また、原典からの引用ではなく、二次的な引用で済ませている論文が目立ちます。外国の制度を論じているにもかかわらず、その国の文献を全く用いていない論文も多いようです。

 残念ながら、学部学生が執筆したすぐれた卒業論文に及ばない修士論文がみられるというのが甲南大学経営学部の現況です。修士論文には修士論文としてのレベルを期待されていることを肝に命じ、論文作成に取り組んでください。

 

5. 社会人大学院生は、得てして、@勉強に費やす時間が少ない、A英文文献や分析的(数学手法を用いた)研究論文を理解できない、B論理構成力が弱いといった弱点を抱えています。これでは、フルタイムの学生に見劣りします。弱点を克服する強い意思をもって論文作成に取り組んでください。

米国CPA試験のための受験参考書

Wiley社の以下の教材は米国の受験者の間で最も信頼を集めている図書です。

Wiley CPA Examination Review 2002 ed., Accounting and Reporting

Wiley CPA Examination Review 2002 ed., Auditing

Wiley CPA Examination Review 2002 ed., Business Law

Wiley CPA Examination Review 2002 ed., Financial Accounting and Reporting

Wiley社は以下のオーディオCDも販売しています。

Wiley CPA Examination Review Impact Audios CDs;  Auditing 5 CD set

Wiley CPA Examination Review Impact Audios CDs; Business Law  5 CD set

Wiley CPA Examination Review Impact Audios CDs;  Financial Accounting and Reporting 5 CD set

Wiley CPA Examination Review Impact Audios CDs; Accounting and Reporting  5 CD set