上埜進研究室

ホーム
上へ
Research Institute Japan
上埜進活動記
上埜進の社会活動
上埜のプロフィール
Ueno's curriculum vitae
研究論文
学会報告
多国籍企業委員会
『日系多国籍企業管理会計』
SAJ研究会
平生助成金Project
日本管理会計学会全国大会
管理会計学会関西中部部会
著書(市販本)
編著『管理会計の基礎』
編著『原価計算の基礎』
甲南大学紹介Konan U.
甲南大学院社会科学研究科
甲南大学院ゼミOB
甲南会計大学院講義
甲南大学学部講義
甲南大学上埜ゼミ演習
上埜ゼミの旅行・コンパ
立命館会計大学院講義
関西学院大学大学院講義
愛知学院大学院講義
金沢大学(原価計算)講義
岡山大学(会計情報論)講義
2011.3 Indonesia Vist
2011.2 Malyasia Vist
2010.3 Sweden Visit
2010.11 Taiwan Visit
2010.7 US.Visit (AAA)
2010.6 台北訪問
2009.8 US. Visit
2008.12 北京訪問
2008.11 台北訪問
2008.8 US. Visit (AAA)
2008.2 Canada Visit
2007.8 US. Visit (AAA)
2007.7 China Visit(APMAA)
2006.10台北訪問
2006.8 US. Visit (AAA, DC)
2006.1 US. Visit Clearwater
2005.8 US. Visit 西海岸  
2002. 4/1-4/14 ネブラスカ便り
2002. 4/15-4/30 ネブラスカ便り
2002. 5/1-5/12 ネブラスカ便り
2002. 5/13-5/31 ネブラスカ便り
2002. 6/1-6/15 ネブラスカ便り
2002. 6/16-6/30 ネブラスカ便り
2002..7/1-7/15 ネブラスカ便り
2002. 7/16-7/31 ネブラスカ便り
2002. 8/1-8/31 ネブラスカ便り
2002. 9/1-9/19 ネブラスカ便り
2002.1 US Visit: Austin
2000.2 US Visit(B-Schools) 
2001 Chapel Hill滞在(AAA) 
2001.2 US Visit (B-School)
1999.3  US Visit(B-Schools)
1999.2 US Visit (Internship)
1998.2 Malyasia (平生基金)
1990.6 Taiwan (中山大学)

 

 

  

 

上埜進教授の講義(2003年前期) 
                       
Management Accounting
                           
管理会計  (3.4年生配当科目)    


上埜
研究室(9号館5階)         講義日:月曜日1,2限目
 

講義の内容・目的
 ビジネス社会の共通言語である企業会計情報を理解・活用できるようにする。企業経営の仕組みの学習からスタートし、会計情報の見方・読み方、経営管理への活用方法等を、教科書ならびに企業のホームページ等の資料を駆使して学ぶ。今日の企業経営の現状を直視し、実践的な講義にしてゆきたい。
 

 

教科書

講義は『管理会計ー価値創出をめざしてー』の章立てにそくして進める。

・上埜進他著、2003、『原価計算の基礎ー理論と計算ー』、税務経理協会(三回生は必ず購入すること。三回生の試験は同書から出題する
・上埜進著、
2001、『管理会計ー価値創出をめざしてー』、税務経理協会(四回生は必ず購入すること。四回生の試験は同書から出題する。なお、三回生は一回生の時に受講した会計学総論で同書は購入済み)

資料

・学習支援ホームページ『
Web-siteで学ぶ管理会計』(上埜研究室作成)
・新聞・雑誌記事等の資料は随時配賦する。

 (注意) 講義は教科書にそくして行っていますので、毎回必ず教室に持参してください。 

 

講義構成
1.1(4/7)  近年のビジネス環境について
   「ITと製造業」のビデオの試写、工場見学のサイトのブラウズ    
     講義のアウトラインの説明(教科書と参考書について)
1.2(4/7) 管理会計の体系
    Web-siteで学ぶ管理会計を教材に、管理会計の体系、すなわち、『管理会計ー価値創出をめざしてー』の目次を説明する

 課題 花王と資生堂の損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書、製造原価報告書をプリントアウトして次回講義に持参する。

2.1(4/14) 『管理会計ー価値創出をめざしてー』 第2章 財務諸表
   花王と資生堂のホームページからダウンロードした財務データを読む予定
2.2 (4/14)  山崎パン、キャノン等の財務諸表分析を行う
   
提出課題(10点)
 
三回生は『原価計算の基礎ー理論と計算ー』のはしがきと目次を読み、管理会計が工業簿記や原価計算とどのように関わっているかについてA4用紙一枚にまとめて、4/28の講義時に提出しなさい。
 また、
四回生は『管理会計ー価値創出をめざしてー』のはしがきと目次を読み、管理会計のフレームワークについて自分なりに見解をA4用紙一枚にまとめ、4/28の講義時に提出しなさい。
 なお、レポートの書式は35字40行に設定し、最初の行に年月日と題名を、2行目に学籍番号と氏名を、3行目からに本文を書き始める。表紙なし。他人のコピーや本文が30行未満のレポートは未提出扱いとするので要注意。

3.1(4/21) 『管理会計』第3章 原価計算の基礎
        例題 『原価計算』 第1章 原価計算総論
3.
2(4/21) 『管理会計』第4章 営業量、原価発生額、利益額の関係
        

任意課題 散布図と回帰分析の例題をエクセルで解き、プリントアウトし次回講義時に持参する。

4.
1(4/28) 例題 『原価計算』第12章 意思決定会計 第1.3節
4.
2(4/28) 『管理会計』第5章 意思決定のための関連収益・関連原価
        例題 『原価計算』第12章 意思決定会計 第1.3節

任意課題 線形計画の例題をエクセルで解き、プリントアウトし次回講義時に持参する。

5.1 (5/12)  『管理会計』第6章 投資決定の方法
5.
2 (5/12) 例題 『原価計算』第12章 意思決定会計 第4 .5.6節

6.1 (5/19)  『管理会計』第7章 経営戦略の策定 
6.
(5/19)  『管理会計』第8章 企業価値の指標とVBM 

課題 総合予算のシミュレーション・モデルを理解するために、『原価計算』 第2章および第11章第2節から基礎知識を得ておく。
   

7.1(5/26) 『管理会計』第9章 経営計画の策定
7.
2 (5/26) 『管理会計』 第10章 予算管理

課題 松下電器のアニュアル・レポートからセグメントの事業概況をプリントアウトし、次回講義時に持参しなさい。
 
8.
1(6/2)  『管理会計』第11章 分権制組織の利益管理
8.2(6/2)        例題 『原価計算』 第10章 第7節 

9.1(6/9) 『管理会計』第12章 多国籍企業の利益管理
9.2(6/9) 中間試験(教科書持ち込み可)(20点)
 
四回生で就職活動のため受験できない人は、『管理会計ー価値創出をめざしてー』の第8章「企業価値とVBM」の感想文をA4用紙2枚にまとめ、6/9の講義時に提出しなさい。なお、レポートの書式は35字40行で、一枚目の最初の行に年月日と題名を、2行目に学年、学籍番号、氏名を記載し、3行目から本文を書き始める。表紙なし。他人のコピーは評価対象にしない。
 

101(6/16) 『管理会計』 第13章 製造プロセスの管理
10
2(6/16)  事例 製造業のERP

111 (6/23) 『管理会計』 第14章 標準原価管理
112 (6/23)  例題 『原価計算』 第7章 
         事例 病院の原価管理

121 (6/30) 『管理会計』 第15章 ABCとサポート部門の原価管理 
122 (6/30) 例題 『原価計算』 第13章 原価計算の新領域 第1節
                事例 銀行業の活動基準管理

131 (7/7) 『管理会計』第16章 原価企画と原価改善
132 (7/7)  例題 『原価計算』 第13章 原価計算の新領域 第2節

課題 松下電器のアニュアル・レポート2002から@環境保全活動およびA社会貢献活動をプリントアウトし、次回講義時に持参しなさい。

14
1 (7/14) 『管理会計』第17章 ライフ・サイクル・コスティング
142 (7/14)  例題 『原価計算』 第13章 原価計算の新領域 第3 .4節

 

 

期末試験

なお、三回生の試験問題は、『原価計算の基礎ー理論と計算ー』から、
四回生の試験問題は『管理会計ー価値創出をめざしてー』から出題する。解答する問題を間違わないでください。教科書は持ち込み可。
 

成績評価
 期末試験の成績のウエイトは60%(満点60点)です。課題レポートが10点、中間テストが20点、残り10点はクラス出席点です。

 (朗報) 
4/1から6/30の間に簿記検定二級あるいは英検二級に合格し、合格証明書のコピーを7/10までに提出した人に10点加算します。

   一方通行ではなく、双方向の授業にしたいと思っていますので、協力した人に加点します。 

(注意) 大教室なので、学習環境を快適に維持できるよう、受講マナーを守ってください。講義妨害と判定した場合(講義中の雑談、携帯電話等)は、イェロー・カード(
10点の減点)を発行します。

2003年前期の成績分布ですが、三回生は優123名, 良57名, 可66名, 不可8名でした。また、四回生は優19名, 良18名, 可57名, 不可33名でした。不可になった人の多くは、期末試験の一発勝負に挑んでみたものの、総合点で基準点に至らなかった人たちです(03/08/05)。