上埜進研究室
ホーム Research Institute Japan 上埜進活動記 上埜進の社会活動 上埜のプロフィール Ueno's curriculum vitae 研究論文 学会報告 多国籍企業委員会 『日系多国籍企業管理会計』 SAJ研究会 平生助成金Project 日本管理会計学会全国大会 管理会計学会関西中部部会 著書(市販本) 編著『管理会計の基礎』 編著『原価計算の基礎』 甲南大学紹介Konan U. 甲南大学院社会科学研究科 甲南大学院ゼミOB 甲南会計大学院講義 甲南大学学部講義 甲南大学上埜ゼミ演習 上埜ゼミの旅行・コンパ 立命館会計大学院講義 関西学院大学大学院講義 愛知学院大学院講義 金沢大学(原価計算)講義 岡山大学(会計情報論)講義 2011.3 Indonesia Vist 2011.2 Malyasia Vist 2010.3 Sweden Visit 2010.11 Taiwan Visit 2010.7 US.Visit (AAA) 2010.6 台北訪問 2009.8 US. Visit 2008.12 北京訪問 2008.11 台北訪問 2008.8 US. Visit (AAA) 2008.2 Canada Visit 2007.8 US. Visit (AAA) 2007.7 China Visit(APMAA) 2006.10台北訪問 2006.8 US. Visit (AAA, DC) 2006.1 US. Visit Clearwater 2005.8 US. Visit 西海岸 2002. 4/1-4/14 ネブラスカ便り 2002. 4/15-4/30 ネブラスカ便り 2002. 5/1-5/12 ネブラスカ便り 2002. 5/13-5/31 ネブラスカ便り 2002. 6/1-6/15 ネブラスカ便り 2002. 6/16-6/30 ネブラスカ便り 2002..7/1-7/15 ネブラスカ便り 2002. 7/16-7/31 ネブラスカ便り 2002. 8/1-8/31 ネブラスカ便り 2002. 9/1-9/19 ネブラスカ便り 2002.1 US Visit: Austin 2000.2 US Visit(B-Schools) 2001 Chapel Hill滞在(AAA) 2001.2 US Visit (B-School) 1999.3 US Visit(B-Schools) 1999.2 US Visit (Internship) 1998.2 Malyasia (平生基金) 1990.6 Taiwan (中山大学)

| |
Management and Accounting
Research Institute, Japan
経営会計研究所
上埜進研究室
(Susumu
Ueno's Office)
HOME PAGE
ENGLISH
Research
Institute, Japan
(経営会計研究所) 上埜進研究室 (
冨山市新庄町3-7-47 冨山)
のホームページです。
2020年12月25日に上埜進活動記を更新
2020年12月25日に
本ページを更新
|
|
ご無沙汰しておりますが、お変わりなくお過ごしのことと存じます。師走も押し詰まり私も何かとあわただしい毎日を過ごしております。
COVID-19の流行がおさまらず、私どもの生活様式が今ではすっかり変わってしまいました。2010年1月からトップを務めておりますAsia-Pacific
Management Accounting Association
(APMAA)
では、11月に開催を予定していましたマレーシアでの年次大会を中止し、APMAA
2020 Webinars Talk Seriesと称して、10月1日から11月25日にかけ8回のオンライン・セミナーを行いました。デジタル時代の会計・ファイナンスという論題で、当該領域におけるdigitalizationやdigial
transformationを取り上げましたところ、全世界から1,000名を超すaudienceがありました。
APMAAでは2021年にも新たなwebinarを予定しており
(2021
Webinar)、APMAA
European Chapterが3月にトラック・バスの世界的メーカーのScania
(Scania)やAir
France (Air
France - Corporate | Bienvenue sur la page Corporate de la compagnie
aérienne Air France.)からゲストスピーカーを招き、sustanability
issuesを取り上げます。夏には
Middle East Chapterがwebinarを予定しています。今後ともAPMAAの活動をご支援くださいますようよろしくお願い致します。
2020年12月25日
上埜
進
(Prof. Dr. Susumu Ueno)
Asia-Pacific Management Accounting Association代表理事
甲南大学名誉教授
http://apmaa.org/APMAA/
Dear APMAA colleagues,
Happy Holidays!
It is hard to believe the winter holidays have already been
upon us. On our association level, the holidays are usually the
time when we get ready to start implementing fresh initiatives
for the New Year.
Home garden on Dec.12, 2020

Home garden on Dec.17, 2020
 |
Given the past 15 years of APMAA history, everything is the
same, yet nothing is the same. This year, the COVID-19
pandemic disrupted our 2020 annual conference plan. We decided
to suspend the APMAA 2020 and announced it on May 1. Then we
decided to set up a webinar in October and November. The UiTM
team worked hard to deliver results.
Plans for 2021 is in synchronization with our past
performance and our future road map.
We will introduce an Administration Team in 2021 to satisfy our
member expectations better.
I believe that the APMAA philosophy and spirit have been central
to us. Since we are halfway to building a truly international
academic association, we should remain humble in the past growth
and contribute to our profession and our community sustainably.
Thank you for your continued support.
I hope that your 2021 will be a
good, healthy, and happy one!
Sincerely,
Susumu Ueno
Chair of the Board of Directors
Asia-Pacific Management Accounting Association |
-----------
ー以下は2020年2月10日
に執筆ー
常々、大変お世話になっております。
2002年の学会設立時から関係しており、私がBoard
Chair(理事長)を務めています
Asia-Pacific Management Accounting Association(APMAA)の2019年大会APMAA
2019 (設立15周年記念大会、http://apmaa2019.000webhostapp.com/#/chair_msg)は、カタール大学(Qatar
University)が主催し、11月2日(土曜日)から11月5日(火曜日)までの4日間
、カタールの首都ドーハで開催され、360名の参加者がありました。概要はhttp://s-ueno.sakura.ne.jp/APMAA_asia/2019_Doha_conference.htmや上埜進活動記
で
ご覧頂けます。

Research Institute, Japan (経営会計研究所)
は、2015年3月末日に甲南大学を定年退職し郷里の冨山市に
戻り開設した私の個人事務所で、三つ
の研究室を備えています。大学教員時代にため込んだ書籍に、新しい書籍
も加わり、所蔵文献が2,000冊以上になります。大方が、英語で執筆されている社会科学専門書(洋書)で
、定期購読しております会計・経営関連の海外専門ジャーナルではAmerican
Accounting Association 発行のThe Accounting Review, Accounting
Education 等は1990年代発行のものから直近のものまで、Asia-Pacific
Management Accounting Journalは初版から切れ目なく、所蔵しております。
また、和書も、経営・会計関連の専門ジャーナル
以外に、数学、哲学、社会学、経営学、会計学、そして一般書を数百冊所蔵しており、
これらを上埜文庫 (Ueno
Library) と称しています。この施設と蔵書を活用致したく、駐車場に加え、読書・研究
・宿泊スペースを設けております
。事前にご連絡(ueno@konan-u.ac.jp)
の上、ご利用いただけますと有難いです。
私個人の研究成果の目録は下のPDFファイルを、また、活動記録につきましては活動記をクリックいただきますとご覧頂
けます。今後ともよろしくお願い致します。
2020年2月10日
上埜 進(Doctor
of Business Administration, DBA)
Research Institute, Japan (経営会計研究所)
代表
Chair of the Board of Directors,
Asia-Pacific Management
Accounting Association
(APMAA)
甲南大学名誉教授
ueno@konan-u.ac.jp
履歴・主要業績(February 1, 2018)
View my research on my Author
pages:
http://ssrn.com/author=1031395
Susumu Ueno on Google Scholar
https://sites.google.com/site/ueno321jp
Susumu
Ueno (上埜進)
on Academia.edu
Susumu Ueno (上埜進)
at AMAZON.CO.JP
ウィキペディア(Wikipedia)
|
(Social
Science Research Network)
From: Top 30k Authors by All-Time Downloads
<support@ssrn.com>
Sent: Tuesday, October 6, 2020 12:05 PM
To: ueno@konan-u.ac.jp
Subject: You're in the Top 10% of
Authors, View your Personalized Ranking
Congratulations Susumu,
You are currently in the top 10% of Authors on SSRN by all-time
downloads.
----------------------
(Management
and Accounting)
Research Institute, Japanは、Social Science Research Network (SSRN)
によりますと、ダウンロードされた論文数による、米国機関を除く経営系研究機関世界ランキングで、国内4位です(2017年12月1日現在)
米国機関を除いての世界順位 |
国内順位 |

研究機関名 |
446 |
1 |
Kobe University - Graduate School of Business
Administration :: Japan (著者数21名) |
510 |
2 |
Hokkaido University - Graduate School of Economics &
Business Administration :: Japan(著者数15名) |
562 |
3 |
Hitotsubashi University - Graduate School of Commerce and
Management :: Japan(著者数16名) |
622 |
4 |
Management and Accounting Research Institute, Japan ::
Japan(著者数1名:
上埜 進) |
|
The
Japanese Association of Management Accounting honored Professor Susumu
Ueno with the
Special Award
(日本管理会計学会特別賞)
on
September 12, 2014. This award was given in recognition of
his contributions to both research and education and his history of
service to the academic community. The award has only been presented to
highly exceptional individuals, and Professor Ueno is the 13th award
recipient since the association’s foundation of July 1991.
Susumu Ueno
(1946-, 上埜進)
is currently the
Chair of the Board of Directors of
Asia-Pacific Management
Accounting Association
(APMAA) and the Chief- Editor of
Asia Pacific Management Accounting Journal
(APMAJ).
He is the APMAA
President from Jan. 2010 to Dec. 2013. As a member of the
Japanese
Association of Management Accounting (JAMA),
he is
the past Vice President (2008-2011) and the Executive Director
from 2002 to 2017. Ueno is the Editor-in-Chief
(2014-2017) of The Journal of Management
Accounting, Japan (管理会計学) published by JAMA.
Ueno is the author of several accounting books:
Management Accounting; The Quest for Value, 4th Edition (Zeimu-keiri Kyokai,
2008); Budget Control Practices among U.S. and Japanese
Companies; Cross-cultural Approach (Moriyama-Shyoten,
1997 and 1993). He is the editor and coauthor of many books. Ueno has published his
research in various journals, including The Journal of International
Business Studies, Asia-Pacific Management Accounting Journal, The International Journal of Accounting, Accounting (Kai-kei),
The Journal of Cost Accounting Research (issued by Japan Cost Accounting Association),
and etc.
Doctor Ueno, Professor Emeritus
at
Konan University,
Japan, received his
MBA from
the
University of Maryland and his DBA from the
Southern Illinois University.
|
上埜の教科書シリーズ:
会計専門職・財務専門職・研究職をめざす方々のバイブル
アマゾン
上埜
|
上埜進の研究論文を無料で入手できるサイト
Susumu
Ueno on Social Science Research
Network (SSRN)
Social Science Research Network (SSRN)
is devoted to the rapid worldwide
dissemination of social science
research and is composed of a number
of specialized research networks in
each of the social sciences. 上埜執筆の論文ダウンロードが1,727回あり(2019.2.4
現在)、日本の社会科学系研究者ではトップクラスの数となっています。
Susumu
Ueno on Google Scholar
Google Scholar Citations provide a
simple way for authors to keep track
of citations to their articles.
Authors can check who is citing
their publications, graph citations
over time, and compute several
citation metrics.
上埜執筆論文が他の研究論文に引用されたcitation
数は369となっています (2019.2.4 現在)。
Susumu
Ueno (上埜進)
on Academia.edu
Academia.edu is a platform for
academics to share research papers.
Academics use Academia.edu to share
their research, monitor deep
analytics around the impact of their
research, and track the research of
academics they follow. 34,931,080
academics have signed up to
Academia.edu, adding 11,043,659
papers. Academia.edu
にある人気サイトで、上埜がかかわっている様々な著作が掲載されています。アジア太平洋管理会計学会のニューズレター
APMAA Newsは、
https://konan-u.academia.edu/SUeno/Asia-Pacific-Management-Accounting-Associationに掲載されております。
|
上埜 進を紹介するサイト
上埜進
- Wikipedia:
ウキペディアにあるサイトです。
アマゾン
上埜:
上埜 進-作品一覧、著者略歴
Susumu Ueno at AMAZON.COM 米国アマゾンの上埜進のサイトです。
http://www.amazon.co.uk/Susumu-Ueno/e/B001I7HGA6
英国アマゾンの上埜進のサイトです。
上埜
進の研究論文紹介サイト
Susumu
Ueno on Social Science Research Network (SSRN):
SSRNにある上埜進の研究論文をダウンロードできるサイトです。
上埜
進(Susumu
Ueno)
Google.comにある上埜進の研究論文
紹介サイトです。
https://konan-u.academia.edu/SUeno/:
Academia Educationにある上埜進の研究論文紹介サイト
です。
Susumu Ueno on Google Scholar:
Google Scholarにある上埜進の研究論文紹介サイト
です。
上埜
進
-
研究者
- ReaD & Researchmap:
科学技術振興機構が提供するサイトです。
上埜 進が運営するサイト
Research Institute Japan 上埜進経営会計研究室: 上埜進研究室のホームとなるページです。
Asia-Pacific Management
Accounting Association:
アジア太平洋管理会計学会公式サイトです。
We
love the English Class!: YouTube
のビデオを楽しみ、仕事に、
海外生活に、旅行にフレシュな英語を役立てましょう。
英語 (English) を楽しむ会 富山:
英語 (English) を楽しむ会 富山は、富山市内で開催している英会話サロンで、英語力を維持したいと思っている方々が集まり、各自が持ち寄った話題をもとに英語でおしゃべりします。
管理会計:
会計情報を経営管理者の意思決定や組織内部の業績測定・業績評価に役立てることを目的にする会計領域を紹介します。
Japan
and Japanese: 海外の人々とコミュニケートをする方々に日本を考える資料の提供を行っています。
ビジネスインターンシップ:
インターンシップの経緯、発祥地である米国における取り組み、日本における現況、甲南大学経営学部での取り組み、インターン受け入れ企業等のURLを紹介するサイトなどからなります。
越嶺会関西支部:
越嶺会(えつれいかい)は、旧制高岡高商、富山大学経済学部、旧富山大学経営短期大学部、富山大学大学院経済学研究科の卒業生、修了生等の同窓会です。
後縦靭帯骨化症:
後縦靭帯骨化症(Ossification of
the Posterior Longitudinal Ligament (OPLL))を考える会のページです。
|
(
|